奈良時代の梵鐘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 奈良時代の梵鐘の意味・解説 

奈良時代の梵鐘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 05:41 UTC 版)

梵鐘」の記事における「奈良時代の梵鐘」の解説

梵鐘研究家坪井良平は以下の16口を奈良時代鐘としている。 千葉成田市出土鐘(国立歴史民俗博物館重要文化財宝亀5年774年在銘 福井劔神社鐘(国宝) - 神護景雲4年770年在銘制作年明らかなものとしては日本3番目に古い 岐阜真禅院鐘(重要文化財滋賀園城寺鐘(重要文化財) - 「弁慶引き摺り鐘」の別称がある。 滋賀竜王寺鐘(重要文化財京都妙心寺鐘(国宝) - 戊戌年(698年在銘。製作年が明らかなものとしては日本最古国宝徒然草にも登場する京都東福寺鐘(重要文化財奈良東大寺鐘(国宝奈良興福寺鐘(国宝) - 神亀4年727年在銘。製作年が明らかなものとしては日本2番目に古い。国宝。現在は仮講堂移されている。 奈良・薬師寺鐘(重要文化財奈良新薬師寺鐘(重要文化財奈良法隆寺西院鐘(重要文化財奈良法隆寺東院鐘 旧・中宮寺鐘(重要文化財奈良當麻寺鐘(国宝) - 妙心寺鐘と並ぶ日本最古級の鐘(非公開)。 奈良大峯山寺鐘(重要文化財福岡観世音寺鐘(国宝) - 妙心寺鐘と同じ木型から造られ兄弟鐘。菅原道真が「都府楼纔かに瓦 色を看る 観音寺は唯鐘声聴く」と歌ったことで知られる

※この「奈良時代の梵鐘」の解説は、「梵鐘」の解説の一部です。
「奈良時代の梵鐘」を含む「梵鐘」の記事については、「梵鐘」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「奈良時代の梵鐘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奈良時代の梵鐘」の関連用語

1
6% |||||

奈良時代の梵鐘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奈良時代の梵鐘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの梵鐘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS