奈良時代の跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/05 05:13 UTC 版)
井戸跡:木製の井戸枠の物が4基、曲物の井筒が2基、素掘りが1基の合計7基。 出土品:土師器・須恵器・木製柄の刀子(小刀)・木製の櫛・漆塗りの曲物・墨書土器など。墨書土器には「郡」が1箇所、「大」が2箇所の文字が残っていた。 柱穴が約50箇所あった。
※この「奈良時代の跡」の解説は、「豆腐町遺跡」の解説の一部です。
「奈良時代の跡」を含む「豆腐町遺跡」の記事については、「豆腐町遺跡」の概要を参照ください。
- 奈良時代の跡のページへのリンク