日本紀講筵と書紀古訓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本紀講筵と書紀古訓の意味・解説 

日本紀講筵と書紀古訓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 02:57 UTC 版)

日本書紀」の記事における「日本紀講筵と書紀古訓」の解説

奈良・平安時代における『日本書紀』受容状況について注目されるのは、『日本書紀』完成した翌年養老5年721年)から開催されている朝廷主催『日本書紀』講義日本紀講筵書紀講筵)である。 講筵内容については、甲乙丙丁四種が残る講書筆記記録不完全な伝本(『日本書紀私記』)によって伝わる。そのうち甲乙丙三種内容本文中の語句訓読法に終始しており、丁は語句疑義対する問と博士解答集積されたものである。これらのことから、講筵では『日本書紀』漢語訓読主要な論題であったことがわかり、『日本書紀』をいかに読む(訓む)かが学生博士との間の問答通じて聴衆伝えられたものと見られる代々講筵記録聴講者の手によって開催され年次冠する私記年次私記)の形でまとめられた。 講筵はまた官人たちに日常において意識することのない大きな物語としての国史想起させる儀式でもあり、概ね体制整った元慶2年878年以降形式について10世紀儀式書西宮記』に記録残されている。その記録から、「天皇の命で開催決定される公式な会であること」「博士下学生に至る講読実行主体外側監督者見学者としての公卿層以下が配置される公開行事であること」「開催期間複数年と長期間にわたること」が日本紀講筵基本構造であった考えられる。 以下に過去講筵年次開講時期)の概要を示す。 養老5年721年博士太安万侶私記現存しないが、現存弘仁私記』および一部書紀古写本に「養老説」として引用の形で見える。 弘仁4年813年博士は多人長唯一成書の形で私記現存するいわゆる私記甲本)が、書紀古写本乾元本神代紀)に「弘仁説」として引用されている『弘仁私記』(和訓万葉仮名表記され上代特殊仮名遣も正確)と比べると、現在の伝本和訓大半片仮名表記)は書写過程はなはだしく劣化したものであり、原型とどめていないと見られる承和6年839年博士菅野高平滋野貞主とも)。私記現存しない。 元慶2年878年博士善淵愛成私記現存しないが、卜部兼方の『釈日本紀』に「私記」として引用されているのはこれではないかと言われている。私記作者矢田部名実か。 延喜4年904年博士藤原春海私記作者矢田部公望私記現存しないが、『和名類聚抄』に「日本紀私記」として、また卜部兼方の『釈日本紀』に「公望私記」として、それぞれ引用されている。 承平6年936年博士矢田部公望。現在断片として伝わっている私記丁本がその私記であると推測されている。 康保2年965年博士橘仲遠私記現存しない。 養老以降100年近くわたって開催されなかった日本紀講筵9世紀再開されたことは朝廷修史事業関係する考えられる『日本書紀』日本初正史として権威持ち、その記述基づいた歴史」「記憶」が諸官人・氏族徐々に定着していくと共に、また各氏族の起源を語る根本台帳としての機能を持つものとして受容されていった。そして8世紀後半新たな正史『続日本紀』『日本書紀』代わる新たな歴史を示すものとしてではなく『日本書紀』に続くものとして編纂されたことで建国神話を持つ『日本書紀』正典化し、新たな受容形態求められた。こうして9世紀日本紀講筵が行われるようになり、六国史編纂継続した間、ほぼ定期的に儀式として繰り返されるようになったと見られる11世紀入り官選正史編纂実施されなくなると共に日本紀講筵開催途絶えた。このことは、正史編纂日本紀講筵が一体のものであったことを示唆する

※この「日本紀講筵と書紀古訓」の解説は、「日本書紀」の解説の一部です。
「日本紀講筵と書紀古訓」を含む「日本書紀」の記事については、「日本書紀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本紀講筵と書紀古訓」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本紀講筵と書紀古訓」の関連用語

日本紀講筵と書紀古訓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本紀講筵と書紀古訓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本書紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS