日本紳士録とは? わかりやすく解説

日本紳士録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 01:16 UTC 版)

紳士録」の記事における「日本紳士録」の解説

1889年福沢諭吉の提唱設立され社交団体交詢社」が納税額を基準著名人2万3000掲載して発行始めた巻末には東京中心とした職業別姓名録なども付された。3年後には東京横浜京阪その他を含めた約33000人を収録して第二版出版以後版を重ねた高山樗牛所得税基準では紳士謳ったところで高利貸し博徒入っており、国民拝金根性露呈するものとして批判した1971年からは「交詢社出版局」が編集続け2000年ごろには掲載14万人達したが、2005年紳士録などを利用した大型詐欺事件摘発され同年個人情報保護法施行もあって掲載希望者が減り2007年に第80版を最後に無期休刊となった

※この「日本紳士録」の解説は、「紳士録」の解説の一部です。
「日本紳士録」を含む「紳士録」の記事については、「紳士録」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本紳士録」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本紳士録」の関連用語

日本紳士録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本紳士録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの紳士録 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS