土手町 (広島市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土手町 (広島市)の意味・解説 

土手町 (広島市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/16 14:45 UTC 版)

土手町(どてちょう)は、広島県広島市にかつて存在した町名。現在の町の区域は広島市南区稲荷町、比治山町、松川町である[1]

歴史

京橋川堤防地のため名づけられた[2]。もと「東土手町」と称した[2]。たびたび火災があったため他の3町(比治山町、松川町、東大工町)と共に「稲荷町」と改称し、これを「稲荷町西組」とした[2]1882年1月、同西組全部に東柳町の内1618歩4合3勺及び段原村の内3段1畝5歩2合6勺を加えて1町となし、「土手町」とした[2]。廃止年月日は、1965年4月1日である[1]

人口

1925年末の現住戸数・現住人口は、198・813[3]

経済

産業

商工業

家主

出身・ゆかりのある人物

脚注

  1. ^ a b 廃止町名と現在の町の区域広島市公式サイト。2022年4月23日閲覧。
  2. ^ a b c d 『広島市史 第4巻』173頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年10月6日閲覧。
  3. ^ 『広島市統計年表 大正14年(第21回)』28頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年10月6日閲覧。
  4. ^ 『日本紳士録 第29版』附録 全国多額納税者 広島県63頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年10月8日閲覧。
  5. ^ a b 『日本紳士録 第37版附録 多額納税者名簿』63頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年10月6日閲覧。
  6. ^ a b c 『日本紳士録 第35版』広島1 - 28頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年10月13日閲覧。
  7. ^ a b c d e f 『日本紳士録 第28版』広島1 - 34頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年10月6日閲覧。
  8. ^ 『産業総覧 昭和4年版』財界人物記36頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年11月16日閲覧。

参考文献

  • 交詢社編『日本紳士録 第28版』交詢社、1924年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第29版』交詢社、1925年。
  • 広島市編『広島市史 第4巻』広島市、1922年-1925年。
  • 広島市編『広島市統計年表 大正14年(第21回)』広島市、1927年。
  • 逸見義亮『産業総覧 昭和4年版』東京通信社、1929年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第35版』交詢社、1931年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第37版附録 多額納税者名簿』交詢社、1933年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土手町 (広島市)」の関連用語

土手町 (広島市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土手町 (広島市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土手町 (広島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS