弘仁私記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弘仁私記の意味・解説 

日本書紀私記

(弘仁私記 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/26 08:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

日本書紀私記』(にほんしょきしき)は、平安時代に行われた『日本書紀』の講書の内容をまとめた書物である。『日本紀私記』(にほんぎしき)ともいう。

概要

『日本書紀』については、平安時代には弘仁3年(812年)、承和10年(843年)、元慶2年(878年)、延喜4年(904年)、承平6年(936年)、康保2年(965年)の6回の講書「日本紀講筵」が行われたとされる[1]

『日本書紀私記』は、これらの講書の記録であり、種々のものが作成されたと考えられているが、現存するものとしては甲乙丙丁の四種が知られている。甲乙丙本は水戸の彰考館に伝えられたもので、彰考館本と呼ばれる。また、丁本は六人部氏本と呼ばれる。これらがどの時代の講書であるかは定かではないのだが、甲本は『弘仁私記』と呼ばれることがある[1]

鎌倉時代に成立した『釈日本紀』にも、元慶や承平の私記が引用されており、『日本書紀私記』は『日本書紀』を解釈する上で重要な史料である。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 『新訂増補 國史大系 第8卷 日本書紀私記・釋日本紀・日本逸史』、黒板勝美吉川弘文館

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弘仁私記」の関連用語

弘仁私記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弘仁私記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本書紀私記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS