帰化人の出自とは? わかりやすく解説

帰化人の出自

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 18:08 UTC 版)

帰化人」の記事における「帰化人の出自」の解説

帰化人には社会的地位のあった人々だけでなく、一般庶民戦争捕虜なども多く含まれていた。帰化人大半中国系であり、また朝鮮からの帰化人中にも実際中国人多数含まれている。関晃は「百済新羅任那加羅)などの朝鮮韓国各地から来た人々であるが、その中には前漢以来朝鮮楽浪郡帯方郡来ていた中国人の子孫で各地分散していたものもかなり含まれており、そのもたらした文化主として漢・魏を源流とする大陸文化だったとみられる」と述べている。八幡和郎は、「文明伝えた帰化人百済から来てもほとんど漢族楽浪郡などの残党漢人たちが日本文化と技術持って来た…王仁博士と言えば応神天皇時代百済から派遣され来日し本格的な文字伝来きっかけとなった人です。そこで、子孫住んだ大阪府枚方市では、日韓友好象徴にしようとしてます。しかし、その名からも分かる通り中国人です。漢の高祖の子孫で、その祖父の代から百済住んでいました漢族王仁博士漢字日本伝えたのが日韓交流シンボルというのは、在日韓国人3世アメリカでキムチ教えたら、日米友好象徴と言うような話で無理があります平安時代の上階級戸籍というべき『新撰姓氏録』には、『諸蕃』と呼ばれる帰化人系の士族全体の2割ほどを占めてます。統一国家成立、つまり、仲哀天皇神功皇后北九州版図入れてからあとに、日本にやってきた人たちを帰化人とらえて分類していたようです。…つまり、帰化人過半数漢族でした。大陸から直接渡ってきた人もいたでしょうが、多く百済経由でした。秦氏大蔵氏止利仏師など皆そうです天台宗開祖である最澄そうです。この時代には、漢文読み書きがよくできるのは、日本でも半島でもだいたい漢族限られいましたし、高度の技術を持つ人たちも同じでした」と述べている。 大化前代朝鮮帰化していた日本人帰化人もいる。大化前代朝鮮帰化していた日本人帰化人の例は『日本書紀』みとめられ神亀元年二月四日の詔によって官職有する渡来系氏族カバネ秩序組み入れ目した賜姓なされたが、その際賜姓された物部用善、久米奈保麻呂らは、明らかな朝鮮帰化日系氏族帰国者とみられ、百済滅亡時の亡命者とともに官職により供奉をしてきた「韓人ども」(『続日本紀』神亀元年二月四日条詔)として、詔でその貢献賞され賜姓された。神亀元年ごろは日系帰国者も「韓人ども」に対する詔の対象として厳密な境を敷いていなかった。 西文氏のもとで文筆記録職掌についた史部一族想定される田辺史氏なども、百済帰化した日本人百済帰化日系氏族帰国者)とみられ、『日本書紀弘仁私記』序に載る弘仁年間流布し民間氏族書『諸藩雑姓記』に田辺史氏、上毛野公ら載っていることに対して、『日本書紀弘仁私記序では「己等祖是貴国将軍上野公竹合也」と載せ、祖が日本人であり『諸藩雑姓記』に載せて諸蕃とすることは誤りとする注を付し、『日本書紀弘仁私記』は、祖が日本人であることを根拠とした日系人という考え方示している。 浜田耕策は、「朝鮮半島からの『渡来人』が古代日本国家形成果たした成果評価する渡来人史観近年注目されている百済伽耶にも倭人の『渡来人』がいたことが見られるように、この相互移住民国家形成史のなかでどのように評価するかの問題にも発展して新たに考察される課題であろう」と指摘している。 網野善彦は、「百済人はたくさん日本列島来ていたわけだし、こっちからもたくさん行ってると思いますよ」と述べている。

※この「帰化人の出自」の解説は、「帰化人」の解説の一部です。
「帰化人の出自」を含む「帰化人」の記事については、「帰化人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「帰化人の出自」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帰化人の出自」の関連用語

1
6% |||||

帰化人の出自のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帰化人の出自のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの帰化人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS