帰化人の出身経路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 帰化人の出身経路の意味・解説 

帰化人の出身経路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 18:08 UTC 版)

帰化人」の記事における「帰化人の出身経路」の解説

宮脇淳子は、「朝鮮半島の川は全て『江』と表記されるということです。シナ大陸では、黄河は『河』で、揚子江すなわち長江は『江』です。つまり、南部の川は『江』で、北部は『河』と表す。ということはシナ大陸の北と南では言葉違っていたということであり、朝鮮半島最初に入った漢字を使う人々は、海を経由して南から入った可能性が高いと考えられるわけです。その理由として、燕国東側は拓けるのが遅かったことが挙げられます。その地域一帯北方騎馬民の勢力圏だから、商隊はすぐに襲われるので安全なルートじゃない高句麗入って靺鞨などが蟠踞しています。そこで海を利用するわけですが、同様に漢字を使う人たちは、日本列島にも東シナ海経由で来た可能性が高いのです。朝鮮半島から日本への渡来人は、いわば第二派だったという説が、現在、かなり有力になっています」と指摘している。 八幡和郎は、「始皇帝の子孫という秦氏漢字伝えた王仁博士のように、百済経由して渡来したとしている氏族含めて帰化人多くが『漢』を出自とすると名乗っていたのです。…百済高句麗支配層は、もともと北方系の夫余族で、朝鮮半島南下してきたのは、日本稲作伝わった時代よりかなりあとです。いずれにしても弥生時代始まったころの朝鮮半島南部の人口がそれほど多かったとは思えません。それになにより日本列島稲作もたらしたのが北方アルタイ系人々だと考えるのは突飛すぎますそれより中国での戦国争乱故郷離れざるを得なくなった、あるいは、開発余地少なくなった江南の地から稲作技術とともに新天地求めて東へ向かった人々がかなりいたわけで、その人々が日本人主たる父祖見るべきです。以上のような話を朝鮮半島における農業発展史から説明すると、半島における農業黎明期には、遼東半島方面から畑作や稲でも陸稲など華北的な農業先行して導入されいきました一方水田による南方的な稲作3000年くらい前から行われ始めていたようです大きく発展しませんでした日本でも縄文時代末期から稲作痕跡はあり、それは、朝鮮半島から伝えられたものかもしれませんが、いわゆる弥生時代始まりと言われるような革命的変化は、通過地として半島沿岸地方経たとはいえ中国江南地方からの技術種籾移民よるものみるべきです」と指摘している。

※この「帰化人の出身経路」の解説は、「帰化人」の解説の一部です。
「帰化人の出身経路」を含む「帰化人」の記事については、「帰化人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「帰化人の出身経路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帰化人の出身経路」の関連用語

1
6% |||||

帰化人の出身経路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帰化人の出身経路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの帰化人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS