渡来系の上毛野氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 渡来系の上毛野氏の意味・解説 

渡来系の上毛野氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 03:30 UTC 版)

上毛野氏」の記事における「渡来系の上毛野氏」の解説

渡来系の上毛野氏は、豊城入彦命第10代崇神天皇皇子)五世孫の竹葉瀬(たかはせ)を祖と称する皇別氏族。「上毛野君(公)」のち「上毛野朝臣」姓を称した出自新撰姓氏録の上毛野朝臣皇別 左京)条には「豊城入彦命五世孫の多奇波世君の後」と記すとともに天平勝宝2年750年)に田辺史から上毛野公と改姓した」と注記されている。この多奇波世君(たかはせのきみ竹葉瀬に同じ)の後裔記される氏族は他にも住吉朝臣池原朝臣桑原公・川合公・商長首があり、これらの氏族渡来系グループ解されている。 『日本書紀弘仁私記』序に載る弘仁年間流布し民間氏族書『諸藩雑姓記』に田辺史、上毛野公ら載っていることに対して、『日本書紀弘仁私記序では「己等祖是貴国将軍上野公竹合也」と載せ、祖が日本人であり『諸藩雑姓記』に載せて諸蕃とすることは誤りとする注を付し、祖が日本人であることを根拠とした百済帰化した日系人百済帰化日系氏族帰国者)という考え方示している。 歴史 前述のように天平勝宝2年750年)に「上毛野君」を賜姓され、弘仁元年810年)に「上毛野朝臣」を賜姓された。以降朝廷要職に就き東国氏族代わり上毛野氏中核をなした。

※この「渡来系の上毛野氏」の解説は、「上毛野氏」の解説の一部です。
「渡来系の上毛野氏」を含む「上毛野氏」の記事については、「上毛野氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「渡来系の上毛野氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡来系の上毛野氏」の関連用語

渡来系の上毛野氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡来系の上毛野氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上毛野氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS