偽書説への反証とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 偽書説への反証の意味・解説 

偽書説への反証

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 14:44 UTC 版)

先代旧事本紀」の記事における「偽書説への反証」の解説

近年上田正昭鎌田純一、嵐義人、古相正美他の研究者によって偽作は後から付け足され序文のみだと考えられている。 ……承平六年(九三六年)、朱雀天皇のときの講筵では、矢田部公望講義をしているのですが、そこで『古事記』と『旧事本紀』とどちらが先に成立したのかということについて語ってます。矢田部公望は「先師の説に曰く」として、醍醐天皇のときに講義をした藤原春海は、『古事記』の方が先で『旧事本紀』の方があとだと言っていたと述べてます。そしてそのうえで自分は、『旧事本紀』の方が先で『古事記』の方があとだと思うと自らの考え言っているのです。 こういうことが書かれているということは藤原春海矢田部公望ときには、まだ序文付いていなかったと考えられます。もしも序文付いていたのなら、「序文にこう書いてあるではないか」と論じるはずなのですが、そういうこと一切論じていない。したがって、この当時序文はなく、序文その後時代に付け加えられたものだと考えられるのです。 それに國學院におられた岩橋小弥太先生言っておられますが、序文いかにも稚拙ということです。文章になっていない。 — 鎌田純一 弘仁3年812年日本紀講筵にて「天皇阿禮使習帝王本記及先代舊事」と日本紀私記記録されている。 904年延喜日本紀講筵においての藤原春海議論936年承平日本紀講筵にて引用されている。 904年藤原春海延喜日本紀講筵にて日本最初史書『古事記』唱えている(「師説。以古事記爲始」)と936年承平日本紀講筵にて矢田部公望により引用されている(延喜日本紀講筵では公望は補佐役の尚復だった)。 問。本朝之史以何書爲始乎。師説先師之説。以古事記爲始。而今案。上宮太子所撰先代舊事本紀十卷 — 矢田部公望 936年承平日本紀講筵にて矢田部公望聖徳太子撰の『先代舊事本紀』が最古(「而今案。上宮太子所撰先代舊事本紀十卷」)と説いたと『日本紀私記』・『釈日本紀』にて記録されている。 『延喜公望私記』にて矢田部公望が『先代旧事本紀第三の「湯津木」を引用してその前の元慶日本紀講筵(878年)にて惟良高尚神代紀「湯津杜木」の「」は「」の誤りではないかと問うて博士がそれを否定した箇所について惟良大夫支持したと『釈日本紀』巻8にあるので、延喜日本紀講筵(904年)の時期に公望は『先代旧事本紀』を読んでいる。 『先代旧事本紀』の序文には完成年推古30年622年)が明記されている。 以上の点から904年延喜日本紀講筵の際には先代旧事本紀序文無くその間序文添えられたとする学者たちがいる。

※この「偽書説への反証」の解説は、「先代旧事本紀」の解説の一部です。
「偽書説への反証」を含む「先代旧事本紀」の記事については、「先代旧事本紀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「偽書説への反証」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「偽書説への反証」の関連用語

偽書説への反証のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



偽書説への反証のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの先代旧事本紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS