惟良高尚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 惟良高尚の意味・解説 

惟良高尚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/25 16:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
惟良高尚
時代 平安時代前期
生誕 不明
死没 不明
官位 正五位下民部大輔
主君 陽成天皇光孝天皇
氏族 惟良宿禰
テンプレートを表示

惟良 高尚(これよし の たかひさ)は、平安時代前期の貴族宿禰官位正五位下民部大輔

経歴

少内記を経て元慶元年(877年従五位下に叙爵し、翌元慶2年(878年能登権介に任ぜられる。

勘解由次官伊勢権介を経て、元慶8年(884年)2月の光孝天皇の即位後まもなく従五位上に、さらに同年11月には正五位下と続けて昇叙されている。また同年4月に天皇が文選の講読を行った際には都講を務めている[1]。その後、土佐権守として地方官に転じるが、仁和3年(887年大蔵大輔次いで民部大輔と京官に復した。同年5月に出羽介坂上茂樹が地震に伴う地勢の変化を理由に国府の移転を願い出たことから、かつて高尚と同様に北陸地方の地方官経験のある藤原高松や、蝦夷征討の従軍経験がある小野春風らと共に、召されて意見を述べている[2]

官歴

日本三代実録』による。

脚注

  1. ^ 『日本三代実録』元慶8年4月4日条
  2. ^ 『日本三代実録』仁和3年5月20日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  惟良高尚のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「惟良高尚」の関連用語

惟良高尚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



惟良高尚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの惟良高尚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS