偽書の登場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 23:39 UTC 版)
1907年『煩悶記』也奈義書房出版、岩本無縫篇。内容は藤村操が実は生き延びて書いたとする偽書。出版直後に発売禁止処分になる。 藤村は自殺未遂後、下山し、海賊船で世界を巡り、パリで悟りを開く。それを原稿にまとめて知人に託したものをまとめたものとする。「予は迷ひ初めたり。予は疑ひ初めたり。予は泣きたり、煩悶したり」と始まる。内容は社会主義や無政府主義の強い影響を受けており、発禁処分もそのためとも言われる。現在、3冊しか存在が確認されていない希少本であり、神田古本まつりに出展された際には、147万円の高値がついたことがある。そのうちの一冊は、野間光辰が所有していたことが判明し、また別の一冊を谷沢永一が所有しており、その全文が『遊星群 時代を語る好書録 明治篇』に掲載されている。また、城市郎の所蔵していたものが、明治大学に「城市郎文庫」として寄贈されている。
※この「偽書の登場」の解説は、「藤村操」の解説の一部です。
「偽書の登場」を含む「藤村操」の記事については、「藤村操」の概要を参照ください。
- 偽書の登場のページへのリンク