矢田貝猶治
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/23 01:26 UTC 版)
矢田貝 猶治[1](やたがい ゆうじ、1880年〈明治13年〉 - 1921年〈大正10年〉[2])は、日本の会社役員、政治家、醸造家[3]、素封家[4]、鳥取県の大地主。矢田貝家3代目[2]。中国貯蓄銀行取締役[1][5]。米子信託監査役[6]。鳥取県西伯郡会議員[4]。大幡村会議員。大幡信用購買組合監事[1]。
人物
鳥取県会見郡大幡村大字上細見(のち西伯郡岸本町大字上細見、現・西伯郡伯耆町大字上細見)出身。酒、醤油醸造業を営む[1]。連合国傷病兵罹災者慰問会寄付者である[7]。
家族
- 矢田貝家
- 父・平重(1851年 - 1904年、醸造家、大地主、中国貯蓄銀行取締役)[8][9]
- 長男・顕造(1905年 - 1992年、農業[10]、岸本町長) - 1985年に5代目の淑朗の住む東京に転居[2]。
脚注
- ^ a b c d 『大日本紳士名鑑』鳥取県 29頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年11月18日閲覧。
- ^ a b c 第1回 冨善一敏「報告 矢田貝家文書第一次調査概報」。
- ^ 『日本全国銀行会社実業家信用録 3版帝』鳥取県3頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年9月23日閲覧。
- ^ a b 『陰陽八郡郡勢一斑』193頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年11月18日閲覧。
- ^ 『日本全国諸会社役員録 第21回』鳥取県 下編858頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年11月18日閲覧。
- ^ 『帝国銀行会社要録 附・職員録 大正9年(9版)』職員録や459頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年11月18日閲覧。
- ^ 『聯合国傷病兵罹災者慰問会寄附者名簿 大正6年』568頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年11月18日閲覧。
- ^ 『島根鳥取名士列伝 下』92 - 94頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年11月18日閲覧。
- ^ 『鳥取島根官民肖像録』301頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年11月18日閲覧。
- ^ 『全国町村議会議長会十八年史』鳥取県641頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年9月15日閲覧。
参考文献
- 深田豊市 編『島根鳥取名士列伝 下』博進館、1903 - 1906年。
- 深田豊一 編『鳥取島根官民肖像録』博進館、1912年。
- 商業興信所 編『日本全国諸会社役員録 第21回』商業興信所、1913年。
- 桑田竜太郎『日本全国銀行会社実業家信用録 3版帝』横浜商業興信所、1915年。
- 竹内伊四郎 編『大日本紳士名鑑』明治出版社、1916年。
- 﨏雨村 編『陰陽八郡郡勢一斑』陰陽八郡時報社、1917年。
- 『聯合国傷病兵罹災者慰問会寄附者名簿 大正6年』聯合国傷病兵罹災者慰問会、1917年。
- 帝国興信所 編『帝国銀行会社要録 附・職員録 大正9年(9版)』帝国興信所、1920年。
- 『全国町村議会議長会十八年史』全国町村議会議長会、1967年。
外部リンク
- 国登録有形文化財 矢田貝家住宅 - 伯耆町
- 矢田貝家住宅 - 鳥取県 地域づくり推進部 文化財局 文化財課
- 矢田貝猶治のページへのリンク