大幡村 (鳥取県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 05:17 UTC 版)
おおはたそん 大幡村 |
|
---|---|
廃止日 | 1955年3月31日 |
廃止理由 | 新設合併 大幡村・幡郷村(一部)、日野郡八郷村 → 西伯郡岸本町 |
現在の自治体 | 西伯郡伯耆町 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 中国地方(山陰地方) |
都道府県 | 鳥取県 |
郡 | 西伯郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 | 2,341人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 | 県村、春日村、米子市、幡郷村、日野郡溝口町・八郷村 |
大幡村役場 | |
所在地 | 鳥取県西伯郡大幡村大字岸本 |
座標 | 北緯35度23分07秒 東経133度24分27秒 / 北緯35.38522度 東経133.40739度座標: 北緯35度23分07秒 東経133度24分27秒 / 北緯35.38522度 東経133.40739度 |
ウィキプロジェクト |
大幡村[1](おおはたそん[2][3])は、鳥取県西伯郡にあった村。現在の西伯郡伯耆町の一部にあたる。
地理
歴史
- 1889年(明治22年)10月1日、町村制の施行により、会見郡上細見村、立岩村、吉定村、岸本村、押口村、吉長村、遠藤村が合併して村制施行し、大幡村が発足[2][3]。旧村名を継承した上細見村、立岩村、吉定村、岸本村、押口村、吉長村、遠藤村の7大字を編成[3]。
- 1896年(明治29年)4月1日、郡の統合により西伯郡に所属[3]。
- 1915年(大正4年)1月1日、「大幡村大字◯◯村」から大字の「村」を削除し、「大幡村大字◯◯」と改称[7]。
- 1955年(昭和30年)3月31日、西伯郡幡郷村(一部)、日野郡八郷村と合併し、町制施行し西伯郡岸本町を新設して廃止された[2][3]。合併後、岸本町大字上細見・立岩・吉定・岸本・押口・吉長・遠藤となる[3]。
産業
- 農業、畜産、養蚕[3]。『大日本紳士名鑑』によると農業は中原、野坂、加川、養蚕業は後藤、勝部などがいる[8]。
- 産物は米、ナシ、カキ、ネギ、スイカ、イチゴ[3]。1930年に刊行された『市町村治績録 改訂第2版』によると農産268.618円[1]。畜産7.647円[1]。工産10.083円[1]。
- 商工業者は酒、醤油醸造業の矢田貝がいる[8]。
行政
村長
助役
人口
1930年に刊行された『市町村治績録 改訂第2版』によると戸数360戸、1841人[1]。
交通
鉄道
出身人物
脚注
- ^ a b c d e f g h i j 『市町村治績録 改訂第2版』鳥取県32頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年1月2日閲覧。
- ^ a b c 『市町村名変遷辞典』139頁。
- ^ a b c d e f g h i 『角川日本地名大辞典 31 鳥取県』181頁。
- ^ a b 「立岩〈岸本町〉」『角川日本地名大辞典 31 鳥取県』476頁。
- ^ 「遠藤〈岸本町〉」『角川日本地名大辞典 31 鳥取県』152頁。
- ^ 「吉長〈岸本町〉」『角川日本地名大辞典 31 鳥取県』824頁。
- ^ 「大字名改称」『官報』1914年11月28日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ a b c d 『大日本紳士名鑑』鳥取県 29頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年1月2日閲覧。
- ^ 「押口〈岸本町〉」『角川日本地名大辞典 31 鳥取県』196頁。
参考文献
- 竹内伊四郎編『大日本紳士名鑑』明治出版社、1916年。
- 日本自治協会編『市町村治績録 改訂第2版』日本自治協会、1930年。
- 『角川日本地名大辞典 31 鳥取県』。
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
関連項目
- 大幡村_(鳥取県)のページへのリンク