矢田績とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 矢田績の意味・解説 

矢田績

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/15 15:39 UTC 版)

やだ せき[1]

矢田 績
生誕 谷井 績
(1860-09-23) 1860年9月23日
日本 紀伊国(現・和歌山県
死没 (1940-03-25) 1940年3月25日(79歳没)
日本 愛知県名古屋市
死因 喉頭癌
墓地 八事霊園
国籍 日本
出身校 慶應義塾
著名な実績 財団法人名古屋公衆図書館設立
受賞 藍綬褒章1928年6月7日[2]
テンプレートを表示
矢田績の墓(2017年6月)

矢田 績(やだ せき[1][3]万延元年8月9日1860年9月23日) - 昭和15年(1940年3月25日)は、日本実業家

人物

万延元年(1860年8月9日紀州徳川家の老職にあった医師の谷井清雄の次男として出生する[4]1878年明治11年)、新宮の旧藩老矢田七郎右衛門の絶家を相続し、矢田績となる[4]

1880年(明治13年)、慶應義塾を卒業すると、時事新報記者として就職[4]1884年(明治17年)、神戸又新日報主筆として迎えられる[4]。同紙に掲載された「勧業課長論」により、当時の兵庫県令内海忠勝に取り立てられ、同県勧業課長となる[5]。さらに、1887年(明治20年)には、中上川彦次郎山陽鉄道の運輸課長となった[5]。その後、三井銀行専務理事となった中上川に従って、同行秘書課長となる[5]。同行において、深川支店長・京都支店長・横浜支店長を歴任したのち、1905年(明治38年)5月、同行名古屋支店長となる[5]。同支店においては、福沢桃介の名古屋進出に際しての資金調達に協力するなどしている[5]1915年大正4年)、同行監査役となったが、翌年團琢磨により、東神倉庫(現三井倉庫)常務となる[6]

1921年(大正10年)に離職すると、翌年春に名古屋に居を移した[7]。矢田は日本の中心商工都市としての名古屋の成長を手伝いたいとの思いにより、名古屋を永住の地として選んだという[7]。その実現のために公衆図書館の設立を志し、1925年(大正14年)4月19日に財団法人名古屋公衆図書館として開館させた[8]

晩年の1939年昭和14年)には、名古屋公衆図書館を名古屋市に寄付した[2]。同年12月24日に病に倒れ、名古屋帝國大学医学部附属病院(現名古屋大学医学部付属病院)に入院したが、翌年3月25日喉頭癌により亡くなった[2]

著作

  • 『懐舊慢話』1922年9月。 [9]
  • 『続懐舊慢話』1922年9月。 [9]
  • 『穿き違への日本 附たり名古屋小言』1923年7月。 [9]
  • 『熱中冷語』1927年10月。 [9]
  • 『熱海みやげ』1930年4月。 [9]
  • 『福澤先生と自分』1933年2月。 [9]
  • 『私の保健法』1936年2月。 [9]
  • 『懐旧瑣談』1937年6月。 [9]

脚注

参考文献

  • 名古屋市西図書館 編『西図書館50年誌』名古屋市西図書館、1975年11月1日。 
  • 日本姓氏歴史人物大辞典編纂委員会 編『日本姓氏歴史人物大辞典 23 愛知県』角川書店、1991年10月30日。ISBN 4-04-002230-0 
  • 東区文化のみちガイドボランティアの会 編『東区文化のみちあれこれ 特別号Ⅱ 明治150年東区ゆかりの偉人・賢人・有名人』東区文化のみちガイドボランティアの会、2018年11月。 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢田績」の関連用語

矢田績のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢田績のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢田績 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS