株式買収と社長就任とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 株式買収と社長就任の意味・解説 

株式買収と社長就任

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 16:20 UTC 版)

福澤桃介」の記事における「株式買収と社長就任」の解説

日露戦争後株式相場で財を成し各方面投資広げていた介は、1907年ヨーロッパにて水力発電所からの長距離送電成功したことを知り名古屋友人下出民義宛に名古屋周辺水力発電有利な場所があるならば調査して欲しいという手紙出した。これに対して下出は、鈴木久五郎破綻して引受け先がなくなっていた増資株式5000買って名古屋電力会社名古屋電灯投資するよう勧めた。この時の介は下出誘いを受けなかったものの、同社経営事情検査したことのある慶應義塾先輩矢田績当時三井銀行名古屋支店長)が検査書類携え訪れて名古屋電灯経営しないかと誘うと、介は同社への投資決定する。そして1909年2月自ら名古屋へと赴き、下出矢田会って買収支払い方法打ち合わせた同年3月名古屋電灯株主名簿福澤桃介の名が初め登場6月末までに5千余り買収し、さらに翌1910年6月末には1万を持つ筆頭株主となった下出によれば買収資金出所三菱銀行であったという。 介の進出対し名古屋電灯側は1909年7月矢田仲介介を顧問とし、同年10月には相談役ポスト新設して迎えた。さらに翌1910年1月28日付の株主総会にて取締役選出同年6月1日には佐治儀助に代わって常務取締役互選され同社経営深く関与する立場となった当時社長空席常務創業者三浦恵民在任)。名古屋電灯乗り込むと、介は有力な競合会社名古屋電力合併画策する。この名古屋電力1906年名古屋東京資本家らにより設立名古屋財界奥田正香社長務め渋沢栄一東京大物実業家関与する新興電力会社で、木曽川開発を手がけて岐阜県にて八百津発電所建設中であった下出矢田斡旋頼みつつ7月には自身2週間名古屋滞在して合併反対派翻意努め8月株主総会にて合併決定10月28日付で合併成立する至り名古屋電灯資本金775万円電力会社となった。なお合併後11月25日付で介は名古屋電力から取締役となった兼松煕常務譲り平取締役に下がっている。 名古屋電灯ではその後先に名古屋電力着工していた八百津発電所1911年明治44年10月完成供給の拡大要する費用調達するため完成先立つ同年4月資本金1600万円とした。これらの組織拡大により社長職を置くことになり、名古屋市長在任中の加藤重三郎招致加藤市長辞職の上7月社長に就任した。しかし工事費負担余剰電力重荷となり、1912年以降同社業績悪化してしまう。経営悪化するにつれて株主の不満が高まって経営刷新すべきという声が大きくなり、やがて豊橋電気再建九州での実績からその手腕を期待して取締役福澤桃介経営一任すべしという意見強くなっていった。現経営陣への批判強くなった結果常務三浦恵民兼松煕1912年6月辞任次いで12月には新役員選任株主総会一任され介の指名によって新体制発足。そして翌1913年大正2年1月27日付で、社長留任加藤重三郎の下で介は常務取締役復帰した常務に就くと九州電灯鉄道支配人であった角田正喬引き抜き名古屋電灯支配人任命し経営改革進めた名古屋電灯における活動再開しつつあった1913年秋、社長加藤重三郎らが遊廓移転にからむ疑獄事件起訴された。加藤らは1913年12月第一審での有罪判決ののち翌1914年大正3年)の第二審無罪となったが、その間名古屋電灯では社務を執れなくなった加藤に代わって1913年9月介を社長代理指名する。さらに同年12月加藤取締役社長辞任すると、翌1914年12月1日付で介を後任社長に選出した介の社長就任とともに下出常務取締役昇格し1918年大正7年2月副社長ポスト新設されると副社長就任している。その下出によると、社長となって介は月に2回程度名古屋訪れるだけのため、下出が「留守師団長の格」で会社経営にあたっていたという。

※この「株式買収と社長就任」の解説は、「福澤桃介」の解説の一部です。
「株式買収と社長就任」を含む「福澤桃介」の記事については、「福澤桃介」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「株式買収と社長就任」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「株式買収と社長就任」の関連用語

株式買収と社長就任のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



株式買収と社長就任のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福澤桃介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS