供給の拡大とは? わかりやすく解説

供給の拡大

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 02:50 UTC 版)

岐阜電気」の記事における「供給の拡大」の解説

粕川開発とともに岐阜電気では西濃地方への進出図り1909年明治42年3月5日付で安八郡大垣町1918年より大垣市)に支店開設同年6月より大垣町への供給開始した。また同年内に今川町火力発電所復活させ(出力当初40 kW9月以降100 kW)、12月には小宮神発電所発電機増設してその発電力を350 kWとした。合計450 kW供給力対し12月時点での供給区域岐阜市稲葉郡加納町・同郡北長森村安八郡大垣町の4市町村取付灯数は1万1960であったまた下期中動力用電力供給開始されており、12月時点電動機3181 kW岐阜市内に取り付けていた。動力用途精米製材中心とする。 大垣への供給開始後も岐阜電気供給区域拡大一途たどった岐阜周辺では1910年明治43年)より羽島郡笠松町と同郡竹ヶ鼻町(現・羽島市)への供給開始その後1912年明治45年)より本巣郡北方町、翌1913年大正2年)より山県郡高富町(現・山県市)への供給始めた西濃方面では1911年明治44年)より不破郡赤坂町(現・大垣市)および養老郡高田町(現・養老町)、1912年大正元年)より揖斐郡揖斐町(現・揖斐川町)・安八郡神戸町不破郡垂井町にてそれぞれ供給開始している。 こうした供給区域拡大並行し電源増強策も矢継ぎ早に実行された。まず需要増加応急対策として1910年6月火力発電所60 kW発電機増設される。続いて粕川第二水力発電所河合発電所)の建設取り掛かるが、需要急増でその完成を待つ余裕がないため出力300 kW第二火力発電所1910年12月完成させた。河合発電所竣工1913年5月のことであるが、その間1911年10月上旬ついに供給力限界到達したため、名古屋電灯長良川発電所武儀郡洲原村=現・美濃市所在)から600 kW受電決定した受電設備完成に伴い受電は翌1912年3月中旬より開始同年9月にはさらに600 kW追加購入契約している。 逓信省資料によると、河合発電所完成後の1914年大正3年時点における岐阜電気供給力は計2,650 kWであり、小宮神発電所350 kW河合発電所800 kW今川町火力発電所300 kW名古屋電灯からの受電1,200 kWからなる同年11月時点での供給区域岐阜市ほか38町村及んでおり、供給成績取付電灯数39930灯・電力供給1,239 kW(他の電気事業者対す電力供給を含む)であった逓信省資料によれば岐阜電気から受電する電気事業者電気鉄道運転する美濃電気軌道1911年2月開業)・長良軽便鉄道1913年12月開業)・岐北軽便鉄道1914年3月開業)である。 なお岐阜電気では設立から1910年代前半までの間に2度増資実施されている。1度目20万円増資1909年3月決議2度目増資1911年5月決議され資本金100万円増の150万円となった

※この「供給の拡大」の解説は、「岐阜電気」の解説の一部です。
「供給の拡大」を含む「岐阜電気」の記事については、「岐阜電気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「供給の拡大」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「供給の拡大」の関連用語

供給の拡大のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



供給の拡大のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岐阜電気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS