供給の広域化とは? わかりやすく解説

供給の広域化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 21:10 UTC 版)

中部電力 (1930-1937)」の記事における「供給の広域化」の解説

1924年大正13年1月岡崎電灯5番目の水力発電所として百月どうづき発電所建設着手し同年2月には建設中大浜火力発電所出力4,000 kW)を竣工させた。百月発電所西加茂郡小原村矢作川本流部にて1921年4月水利権得た地点大浜火力発電所碧海郡大浜町(現・碧南市)に位置する発電所新設に伴いようやく供給力不足は解消し逆に余力生ずるようになる。そこで大口供給先を開拓するという経営方針打ち出し供給区域外の地域進出して1924年1月より渥美半島渥美電鉄6月より三河セメントへの供給開始して東三河への進出果たした。 翌1925年には岐阜県にも進出し土岐郡多治見町(現・多治見市)の電力会社中部電力多治見)への送電開始した同社1924年1月資本金200万円発足母体多治見電灯所といい、多治見雑貨商加藤嘉平とその弟乙三郎(先代)が1906年明治39年)に創業した電気事業起源で、長く合名会社組織のまま経営されてきていた。これを株式会社組織改める際に岡崎電灯との提携がなされ、岡崎電灯株式半数を持つことで中部電力発足したのである岐阜県進出一方既存区域でも電灯供給積極化し1925年秋にははじめての高燭化(燭光数の高い明る電灯への変更)の勧誘実施一気供給燭光30燭の増加をみた。1925年11月時点供給成績電灯214189灯・電力1万1246馬力 (8,386 kW) に及んだ1926年3月百月発電所出力5,280 kW)が完成し1927年昭和2年5月には大浜火力発電所増設出力6,000kW追加)も竣工した。また1923年株式半数持って水窪川静岡県開発のために水窪川水力電気詳細後述)という発電会社設立していたが、同社からの受電1928年昭和3年2月より始まった。これらにより供給力不足の懸念消滅し営業方面への集中が可能となった送電網広域化する中、岡崎電灯では岡崎静岡県宮口開閉所を結ぶ送電線途中豊橋郊外八名郡石巻村(現・豊橋市)に東三河供給拠点として玉川変電所新設する1927年5月完成)。水窪川水力電気からの受電に際しては、同社水窪川の西渡発電所から玉川変電所まで自社77キロボルト (kV) 送電線架設変電所にて33kVへ降圧してから岡崎電灯受電するという形がとられた。 水窪川水力電気関連して静岡県側にも大口需要家出現した浜松の北に位置する浜名郡北浜村(現・浜松市浜北区)に誘致され1926年11月操業開始した日清紡績浜北工場がそれで、同年11月3日より供給開始したのである供給高は当初800kW、工場拡張後2,200 kW浜松方面当時東邦電力傘下東京電力(旧・早川電力早川電力時代日英水電吸収)が供給をほぼ独占していたが、日清紡績水窪川水力電気株式引き受けてもらい岡崎電灯経由送電するという提携成立したため供給が可能となったこうした大口供給以外にも引き続き電灯の高燭化勧誘展開されており、1927年2度目勧誘により50増加1928年春に3度目運動により70増加という好成績挙げた供給成績1929年昭和4年11月時点電灯261997灯・電力1万9925馬力 (14,858 kW) であった岡崎電灯需要開拓には電気鉄道への積極供給含まれた。ほかの電力会社負荷率低さから供給渋る中、岡崎電灯はその隙間埋めたのである上記通り1924年1月現在の豊橋鉄道渥美線にあたる渥美電鉄への送電始めたのち、1926年にかけて現在の豊橋鉄道東田本線にあたる豊橋電気軌道現在のJR飯田線南部にあたる豊川鉄道鳳来寺鉄道現在の名鉄三河線にあたる三河鉄道現在の名鉄西尾線にあたる碧海電気鉄道新規供給開始次いで1928年3月からは静岡県側現在の遠州鉄道鉄道線にあたる遠州電気鉄道への供給開始している。最後に同年10月岡崎西尾方面結んだ愛知電気鉄道西尾線加わった経営面では、1927年昭和2年2月15日前述岡崎殖産合併した。さらに同年6月には1180万円増資決議して、資本金2300万円としている。

※この「供給の広域化」の解説は、「中部電力 (1930-1937)」の解説の一部です。
「供給の広域化」を含む「中部電力 (1930-1937)」の記事については、「中部電力 (1930-1937)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「供給の広域化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「供給の広域化」の関連用語

供給の広域化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



供給の広域化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中部電力 (1930-1937) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS