水窪川水力電気とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 水窪川水力電気の意味・解説 

水窪川水力電気

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 21:10 UTC 版)

中部電力 (1930-1937)」の記事における「水窪川水力電気」の解説

水窪川水力電気株式会社は、社名通り水窪川静岡県天竜川水系)の開発目的とした会社である。設立1923年大正12年1月30日付。渥美豊橋電気専務務め今西卓岡崎電灯水窪川共同開発提案したことで、岡崎電灯半額出資設立されたものである豊橋電気社長武田賢治社長兼ね今西卓専務務めるほか、岡崎電灯からも杉浦銀蔵高石弁治らが取締役入っている。資本金300万円で、本店東京市京橋区築地2丁目20番地(現・中央区築地)、支店豊橋市内にそれぞれ構えた水窪川の西渡発電所静岡県磐田郡山香村(現・浜松市天竜区)に建設用地買収難航から着工遅れたため1928年昭和3年1月になってようやく竣工する出力は2,400kWで、発生電力地元配電分を除き岡崎電灯同年2月3日送電開始)へ送電された。 1934年昭和9年2月28日付で中部電力岡崎)へ合併され解散した

※この「水窪川水力電気」の解説は、「中部電力 (1930-1937)」の解説の一部です。
「水窪川水力電気」を含む「中部電力 (1930-1937)」の記事については、「中部電力 (1930-1937)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水窪川水力電気」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水窪川水力電気」の関連用語

水窪川水力電気のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水窪川水力電気のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中部電力 (1930-1937) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS