発電力の増強
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 21:10 UTC 版)
「中部電力 (1930-1937)」の記事における「発電力の増強」の解説
中部電力では、東邦電力豊橋区域の移管によって豊川の3水力発電所と豊根発電所(総出力5,500 kW)を継承した。また合併した中部電力(多治見)は庄内川水系に4か所の発電所(総出力779kW)を持った。これらを加えた結果、中部電力発足当初の発電所は水力発電所14か所・総出力14,624kWおよび火力発電所2か所・総出力11,200kWを保有した。 発足後、1930年代を通じて中部電力は水力電源の増強に注力した。まず1934年(昭和9年)11月、愛知県東加茂郡阿摺村(現・豊田市)にて出力4,000kWの阿摺(あすり)発電所を完成させた。矢作川本流部、百月発電所と三河水力電気越戸発電所の間に位置する発電所で、1924年4月に水利権を取得、岡崎電灯時代から着工準備を済ませていた地点にあたる。次いで翌1935年(昭和10年)7月、岐阜県恵那郡串原村(現・恵那市)、矢作川水系明智川(岐阜県)にて出力1,000kWの明知川発電所も運転を開始した。なお岐阜県では、これに加えて土岐郡稲津村(現・瑞浪市)にある庄内川水系小里川の小里川第四発電所(出力100kW)を1935年(昭和10年)2月1日付で伊藤専一から譲り受けている。 合併による発電所の取得もあった。水窪川水力電気(詳細後述)の合併では西渡発電所(出力2,400 kW)を、天竜電気(詳細後述)の合併では気田発電所(出力2,437 kW)をそれぞれ引き継いでいる。静岡県側・天竜川水系の発電所であり、西渡発電所は水窪川、気田発電所は気田川に位置する。どちらも岡崎電灯時代の発電所完成時から地元供給分を除き発生電力を岡崎電灯へと送電していた。両発電所の取得後、中部電力では静岡県内で自社発電所建設に着手した。1つ目は気田発電所の上流側に位置する豊岡発電所、2つ目は西渡発電所の既設流木路を活用する土場発電所である。豊岡は出力8,130 kW、土場は出力275kWの発電所として東邦電力との合併後にあたる1938年(昭和13年)2月・3月に完成をみた。 1937年8月に東邦電力と合併する際の発電力は、水力発電所19か所・総出力24,564 kW(工事中除く)、火力発電所1か所・出力10,000 kW(岡崎火力発電所は廃止)であった。
※この「発電力の増強」の解説は、「中部電力 (1930-1937)」の解説の一部です。
「発電力の増強」を含む「中部電力 (1930-1937)」の記事については、「中部電力 (1930-1937)」の概要を参照ください。
- 発電力の増強のページへのリンク