仮発電所建設とは? わかりやすく解説

仮発電所建設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/13 02:13 UTC 版)

串原発電所」の記事における「仮発電所建設」の解説

串原発電所第一次世界大戦背景とした大戦景気による、急激な電力需要増加対処するために建設された。発電力の増強を急ぐため、1921年の本発電所完成待たず1918年大正7年仮発電所竣工している。ここではこの仮発電所についてまず記述する串原仮発電所建設手掛けたのは、明治・大正期における名古屋市電力会社名古屋電灯である。同社他の事業者が有利な地点ではないとして出願していなかった矢作川上流部串原地点に目をつけ、1915年大正4年9月にその水利権出願した当初計画では取水堰取水口串原村森上に、発電所段戸川合流点の上流にあたる同村釜井に置き約4,600キロワット発電する計画であったが、その後設計見直し取水堰取水口がやや上流へ、発電所段戸川合流点下流側へとそれぞれ移され有効落差増加させて有利な発電地点改められた。 1917年大正6年2月から3月にかけて、名古屋電灯では水利権申請中の串原地点について、上半分の水路工事急いで串原村字相走に出力2,000キロワット臨時発電所設置するとして当局許認可申請した当時名古屋電灯では大戦景気による需要急増によって供給力不足する状態で、木曽川賤母発電所熱田火力発電所の新増設計画していたものの、大戦のため設備速やかな輸入困難になっていた。そこで既設長良川発電所予備水車発電機1台を活用し臨時発電所急設して逼迫する需給緩和する計画立てたのである同年5月水利権許可をまだ得ていないにもかかわらず工事を急ぐため着工2度にわたり岐阜県から工事中止命令を受けるものの9月には水利権許可され水路工事実施認可取得して工事継続した着工から11か月後の1918年4月18日串原仮発電所竣工同年6月4日逓信省より仮使用認可得て運転を開始した

※この「仮発電所建設」の解説は、「串原発電所」の解説の一部です。
「仮発電所建設」を含む「串原発電所」の記事については、「串原発電所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仮発電所建設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仮発電所建設」の関連用語

仮発電所建設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仮発電所建設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの串原発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS