串原発電所とは? わかりやすく解説

串原発電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/13 02:13 UTC 版)

串原発電所(くしはらはつでんしょ)は、かつて岐阜県恵那市串原(旧:恵那郡串原村字釜井)に存在した水力発電所である。矢作川本川に位置し、1920年(大正9年)から1968年(昭和43年)にかけて運転された。




「串原発電所」の続きの解説一覧

串原発電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 23:35 UTC 版)

木曽電気製鉄」の記事における「串原発電所」の解説

木曽川筋の発電所先駆けて名古屋電灯では矢作川の串原発電所の建設進めており、同発電所臨時建設最初事業となった所在地岐阜県恵那郡串原村釜井(現・恵那市串原)。 名古屋電灯串原における水利権申請したのは1915年9月である。第一次大戦下、電力需要急増対す処置急いでいた同社は、水利権許可下りるのを待たず1917年3月仮発電所工事許可追加申請し、5月には未許可のまま仮発電所建設着手する完成を急ぐために機械発注製作する時間をも省いて水車発電機などは長良川発電所予備機械を流用し設計簡略化突貫工事加えて工期短縮図って、やや工事遅れたものの1918年4月仮発電所落成漕ぎ着けた検査終わり発電が可能となったのは同年6月4日のことである。とはいえ許可工事始めたため途中で工事中止命令を受け(1917年9月正式許可)、送電開始後も未完成堰堤工事水路修繕工事繰り返す、という状態であった仮発電所出力は2,000キロワットで、木曽電気製鉄への分離後発生電力全量名古屋電灯供給した仮発電所に続く本発電所工事は、木曽電気製鉄発足後1918年12月開始された。当初計画では出力を4,600キロワットとする設計であったが、上流下流側水利権保有者から権利譲り受け発電所有効落差拡大したため、6,000キロワット変更されている。工事許可取得は翌1919年4月であり、この本発電所工事も未許可での着工であった同年春に水車・発電機各2台を日立製作所発注したものの納入遅延するというトラブルがあったが、翌1920年大正9年12月21日、まず発電機1台の完成に伴い出力3,000キロワットで運転を開始した別の機械破損事故発生したため全面竣工はさらに遅れ、6,0000キロワットでの運転開始大同電力発足直前1921年大正10年2月18日からとなった。本発電所完成に伴い仮発電所同年3月1日付で廃止された。

※この「串原発電所」の解説は、「木曽電気製鉄」の解説の一部です。
「串原発電所」を含む「木曽電気製鉄」の記事については、「木曽電気製鉄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「串原発電所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「串原発電所」の関連用語

串原発電所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



串原発電所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの串原発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木曽電気製鉄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS