発電・受電量
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/03 04:06 UTC 版)
「茨城電気 (1931-1942)」の記事における「発電・受電量」の解説
年発電所名発電種別発電量 [kW]受電元受電量 [kW]合計 [kW]出典1912 石岡 ガス力 75.0 - - 75.0 1914 石岡 ガス力 75.0 - - 75.0 1915 石岡 ガス力 75.0 利根発電 66.93 141.93 1916 - - - 利根発電 66.93 66.93 1917 - - - 利根発電 81.93 81.93 1918 - - - 利根発電 81.93 81.93 1919 高浜 ガス力 30.0 利根発電 157.8 187.8 1921 高浜 ガス力 30.0 利根発電 325.89 355.89 1923 - - - 不明 555.0 555.0 1924 - - - 茨城電力/東京電灯 430.0/128.0 558.0 1925 - - - 東部電力/東京電灯 430.0/250.0 680.0 1926 - - - 東部電力/東京電灯 430.0/250.0 680.0 1927 - - - 東部電力/東京電灯 430.0/250.0 680.0 1928 - - - 東部電力/東京電灯 460.0/350.0 810.0 1929 - - - 東部電力/東京電灯 500.0/510.0 1010.0 1930 - - - 東部電力/東京電灯 500.0/510.0 1010.0 1931 - - - 東部電力/東京電灯 600.0/510.0 1110.0 1932 - - - 東部電力/東京電灯 600.0/510.0 1110.0 1933 - - - 東部電力/東京電灯 600.0/500.0 1100.0 1934 - - - 東部電力/東京電灯 600.0/500.0 1100.0 1935 - - - 東部電力/東京電灯 600.5/500.0 1100.5 1936 - - - 大日本電力/東京電灯 600.5/500.0 1100.5 1937 - - - 大日本電力/東京電灯 600.5/500.0 1100.5 1938 - - - 大日本電力/東京電灯 700.0/510.0 1210.0 1939 - - - 大日本電力/東京電灯 700.0/510.0 1210.0 1932年以降は茨城電気のデータ。
※この「発電・受電量」の解説は、「茨城電気 (1931-1942)」の解説の一部です。
「発電・受電量」を含む「茨城電気 (1931-1942)」の記事については、「茨城電気 (1931-1942)」の概要を参照ください。
発電・受電量
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 13:54 UTC 版)
年/月発電所発電種別発電量 [kW]受電元受電量 [kW]合計 [kW]出典1910 笠間発電所 汽力 25.0 - - 25.0 1911 笠間発電所 ガス力 28.0 - - 28.0 1912 笠間発電所 ガス力 28.0 - - 28.0 1914 笠間発電所 ガス力 28.0 - - 28.0 1915 - - - 西茨城電気 35.0 35.0 1916 - - - 下野電力 60.0 60.0 1917 - - - 下野電力 90.0 90.0 1918 - - - 下野電力 90.0 90.0 1919 - - - 下野電力 150.0 150.0 1921/6 - - - 下野電力 150.0 150.0 1921/12 - - - 帝国電灯 170.0 170.0 1910, 1911年は笠間電灯所のデータ。
※この「発電・受電量」の解説は、「笠間電気」の解説の一部です。
「発電・受電量」を含む「笠間電気」の記事については、「笠間電気」の概要を参照ください。
- 発電・受電量のページへのリンク