笠間発電所とは? わかりやすく解説

笠間発電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 13:54 UTC 版)

笠間電気」の記事における「笠間発電所」の解説

笠間発電所は1910年明治43年2月笠間電灯所によって造られた。初め設備ボイラー蒸気機関発電機から成る一般的な火力発電設備であったボイラーは、東京安田鉄工所製の多管式ボイラー1基で、常用汽圧80ポンド加熱面積172平方尺、炉床面積10平方であった蒸気機関同じく安田鉄工所製の単筒非凝縮式で、出力40馬力であった発電機出力25キロワット三相交流60ヘルツ電圧295ボルトであり、これを降圧して50ボルトまたは100ボルト需要家供給した1912年明治45年)、笠間発電所の発電方式をサクションガス力発電切り替えた発電機創業時のものをそのまま用いボイラー蒸気機関ガス発生炉・サクションガス機関置き換えた。サクションガス機関出力85馬力のものを1基用いた1915年大正4年以降は笠間発電所は用いられず、笠間電気受電により電力賄っていた(発電・受電量)。笠間発電所の正確な廃止時期東京電力資料にも記載がなく不明である。

※この「笠間発電所」の解説は、「笠間電気」の解説の一部です。
「笠間発電所」を含む「笠間電気」の記事については、「笠間電気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「笠間発電所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笠間発電所」の関連用語

笠間発電所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笠間発電所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの笠間電気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS