笠雄二郎の配合理論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 笠雄二郎の配合理論の意味・解説 

笠雄二郎の配合理論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 22:47 UTC 版)

競走馬の血統」の記事における「笠雄二郎の配合理論」の解説

雄二郎は在野血統研究家で、1984年に『日本サラブレッド配合史』を上梓した。「日本」と銘打ち100頭の日本産名馬血統表を掲載しているが、実態としては世界サラブレッド配合歴史概観し、その中に通底する配合技法探し出し整理概説した上で、それが世界国内サラブレッド生産において、どのように適用されてきたか、演繹法帰納法使い歴史通説することによってその有効性論証しようと試みている。 笠はインブリードおよびラインブリード技法(これを総合して笠は「クロス」と呼ぶ)に特に着目し配合通じたサラブレッド改良について、以下のファクターが重要であると考える。 優秀な血を引くこと A級馬のクロス 同じ馬についての継続交配 クロス継続転換 同血・全きょうだい・4分の3同血のクロス 父母相似交配 4分の1異系導入と他のクロスによる止揚全きょうだいクロス」や「4分の3同血クロスのようなニアリーな血のクロスを、笠は活力を増す配合として重視する。「全きょうだいクロス」は例えば、パーソロン産駒プリメロ全きょうだいのクロスによって実証されている。そして、「4分の3同血クロス」だが、例えば、サンデーサイレンス産駒ヘリオポリスガルフストリーム4分の3同血という相似な血のニアリー・クロスなどから、多くのG1ホース続出していることが分かっている。 上記表現のうち、いくつかは笠雄二郎が生み出した独特の表現である。まず、4分の3同血とは、サドラーズウェルズヌレイエフのような血統表の4分の3程度(またはそれ以上)が同じ血統の馬を示す。父母相似交配とは、父と母複数共通祖先持ち多種類のクロス生じ配合セントライトマルゼンスキーなどが好例)を指す。それは爆発力を増すと笠は考える。また、4分の1異系とは、血統表の祖父母において、3頭が比較似たタイプ血統で、残りの1頭だけが異系血統強くインブリードされていればなお望ましい)ことによって、活力生じさせることを指す。 なお、笠はクロス表記法として、例えネアルコなら「セントサイモン5・4×4・5」というように、父側の共通祖先と母側の共通祖先分けるように表記した。それまで世界血統解説書では「5×4×4×5」のように父母区別付いておらず、父側のみに共通祖先があって本馬においてはアウトブリードなのかインブリードなのかが分かりづらかったりするので、これは独特な改善であると言えるだろう。なぜなら、インブリード自身存在しているのか、祖先存在しているのか、どちらなのかが問題であって自身存在することと祖先存在することとを、遺伝学的に区別しなければいけないという考え表記として明示したからだ。 「クロス」の概念含め血統表の共通祖先利用した配合手法分かりやすく整理した点、「全きょうだいクロス(全兄弟クロス)」をA=B、「4分の3同血クロス」をA≒Bと表記したり、シンプルな表記多用して血統配合の手法を整理した点も評価できる

※この「笠雄二郎の配合理論」の解説は、「競走馬の血統」の解説の一部です。
「笠雄二郎の配合理論」を含む「競走馬の血統」の記事については、「競走馬の血統」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「笠雄二郎の配合理論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笠雄二郎の配合理論」の関連用語

笠雄二郎の配合理論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笠雄二郎の配合理論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの競走馬の血統 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS