符を用いない点数処理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 05:32 UTC 版)
「麻雀の得点計算」の記事における「符を用いない点数処理」の解説
符計算は煩雑であり、初心者には難しいとされている。そのため、符を用いず、飜数だけによって点数を計算する簡便な点数表が採用されることがある。これを符なしルールという。いくつかの麻雀入門書やゲームで紹介されているほか、天野晴夫などの麻雀改革派が経営するフリー雀荘で採用されたのに始まり、近年ではフリー雀荘やサークルで符なしルールを採用することが増えてきている。これにより、面子全員が符計算できない場合でも麻雀を楽しむことができる。 和了形の符は30符になることがもっとも多く、また4飜の和了が満貫の点数に近いため、符なしルールの点数表も30符をベースにした上で切り上げ満貫の発想を推し進めたものになっている。「親は子の約1.5倍」、「4飜以下は1飜増しで2倍」という点数計算の原則が厳密に適用されており、初心者にとってはこれらの理解につなげることができる。 1飜2飜3飜4-5飜(満貫)6-7飜(跳満)8-10飜(倍満)11飜-(三倍満)役満親1500 3000 6000 12000 18000 24000 36000 48000 子1000 2000 4000 8000 12000 16000 24000 32000
※この「符を用いない点数処理」の解説は、「麻雀の得点計算」の解説の一部です。
「符を用いない点数処理」を含む「麻雀の得点計算」の記事については、「麻雀の得点計算」の概要を参照ください。
- 符を用いない点数処理のページへのリンク