符の計算とは? わかりやすく解説

符の計算

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 05:32 UTC 版)

麻雀の得点計算」の記事における「符の計算」の解説

符とは、手牌構成和了状況により計算されるもので、役(飜数)とともに得点計算の二大要素である。 具体的には、以下の各項目をすべて加算し、その合計10単位切り上げたのである。たとえば、合計34符なら、切り上げて40符となる。 副底20面子順子 0符 刻子 中張么九明刻 0204暗刻 0408明槓 0816暗槓 1632雀頭数牌 0符 客風 自風 2符 場風 三元牌 連風牌 2符または4符 待ち両面待ち 0符 双碰待ち 嵌張待ち 2符 辺張待ち 単騎待ち 門前加符10ツモ符2符 ツモ平和一律20七対子一律25食い平和一律30副底(フーテイ) 和了すると必ず与えられる20符。符底ともいう。 面子構成による符 順子には付かず刻子および槓子与えられる。 右表の通り明刻子暗刻子 → 明槓子暗槓子 の順に2倍になり、么九牌の場合中張牌の2倍になる。 双碰待ちシャンポン待ち)の場合和了牌により出来た刻子は、ロン和了場合明刻子として計算されツモ和了場合暗刻子として計算される符計算対象となる要素のうち符数が最大となるのは、么九牌暗槓32符である。 雀頭による符 役牌場合のみ2符が付く。連風牌場合4符にすることもある。 待ちによる符 嵌張辺張単騎場合2符が付く。両面および双碰には付かない門前加符(メンゼンカフ) 門前ロン和了した場合与えられる10符。門前でもロンあがりだと何の役もつかない代わりにつけた符なのでツモ和了場合付かないツモ上がり場合門前清自摸和という1飜役が成立する)。 ツモ符 ツモ和了した場合与えられる2符。役としてのツモ門前清自摸和)とは異なり副露した場合にも付く。ただし、平和をツモ和了した場合ツモ符計上せず、一律20符で計算するのが一般的である。 七対子食い平和も一律計算 ツモ平和を一律20符で計算するのと同様に七対子一律25符、食い平和は一律30符で計算する符計算切り上げまで計算した結果門前ロン場合50符以上、それ以外和了場合40以上になることを符跳ねまたはテンパネと呼ぶ。具体的には、副底門前加符以外の符が12符以上ある場合該当する

※この「符の計算」の解説は、「麻雀の得点計算」の解説の一部です。
「符の計算」を含む「麻雀の得点計算」の記事については、「麻雀の得点計算」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「符の計算」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「符の計算」の関連用語

符の計算のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



符の計算のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの麻雀の得点計算 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS