平和と七対子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 05:32 UTC 版)
現在一般的なルールでは、20符の計算をするのは平和をツモ和了した場合だけである。食い平和形の20符の手をロン和了した場合は30符のロン和了と同じ点数として扱う。ただし、古いルールブックや一部の入門書では、点数表の20符ツモ和了の列に添えて20符ロン和了の列が載っているケースも見られる。 地方のルールでは「平和とツモの複合を認めない」とするルールになっていることがある。その場合、平和の手をツモ和了りするとツモ符の2符によって平和役が消滅し、副底20符+ツモ符2符=22符を切り上げて30符のツモ和了として扱う(例:ピンヅモドラ1はツモドラ1として扱われる)。それら「ピンヅモなし」のルールでは20符の列自体が存在しない。また、ピンヅモありのルールであっても、20符1飜のツモは存在しない(平和と門前清自摸和が同時に成立して最低でも20符2飜になるため)。 七対子の形を25符として扱う場合は七対子の飜数を2飜とするため、25符1飜は存在しない。また、七対子のツモ和了では必然的に門前清自摸和が複合するため、25符2飜はロン和了の場合に限られる。25符という中途半端な符が存在する理由は、七対子#歴史を参照のこと。
※この「平和と七対子」の解説は、「麻雀の得点計算」の解説の一部です。
「平和と七対子」を含む「麻雀の得点計算」の記事については、「麻雀の得点計算」の概要を参照ください。
- 平和と七対子のページへのリンク