百月発電所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 21:10 UTC 版)
「中部電力 (1930-1937)」の記事における「百月発電所」の解説
足助発電所以来の岡崎電灯自社建設水力発電所となったのが百月(どうづき)発電所である。矢作川本流に位置する発電所の一つであり、大同電力笹戸発電所の下流にある。所在地は西加茂郡小原村大字百月字神手(現・豊田市)。 1921年4月に水利権を取得。1924年(大正13年)1月岡崎電灯により着工され、1926年(大正15年)3月に運転を開始した。発電所出力は当初3,725 kW、1928年(昭和3年)11月以降5,380 kW。発電設備はフォイト製フロンタル型フランシス水車およびシーメンス製2,650kVA発電機各3台(うち1台予備)であった。なお5,380kWへの出力増加は取水堰堤の嵩上げ工事に伴うものである。 岡崎電灯時代からの建屋や設備はその後1994年(平成6年)の改修まで使用されている。
※この「百月発電所」の解説は、「中部電力 (1930-1937)」の解説の一部です。
「百月発電所」を含む「中部電力 (1930-1937)」の記事については、「中部電力 (1930-1937)」の概要を参照ください。
- 百月発電所のページへのリンク