矢作川水系の発電所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 21:10 UTC 版)
「中部電力 (1930-1937)」の記事における「矢作川水系の発電所」の解説
長野・岐阜・愛知の3県にまたがって流れる矢作川水系には、愛知県内を中心に計8か所の水力発電所を構えた。その一覧表を以下に記す。 矢作川水系の水力発電所発電所名出力(kW)所在地・河川名運転開始備考明知川1,000 岐阜県恵那郡串原村(現・恵那市)(河川名:明智川・高波川・大平川) 地図 1935年7月 現・中電明知川発電所 小原200→325 愛知県西加茂郡小原村(現・豊田市)(河川名:矢作川水系田代川) 地図 (1902年9月) 前所有者:名古屋電灯1921年8月出力変更現・中電川下発電所 百月3,725→5,380 愛知県西加茂郡小原村(現・豊田市)(河川名:矢作川本流) 地図 1926年3月 1928年11月出力変更現・中電百月発電所 阿摺4,000 愛知県東加茂郡阿摺村(現・豊田市)(河川名:矢作川本流) 地図 1934年11月 現・中電阿摺発電所 東大見500 愛知県東加茂郡賀茂村(現・豊田市)(河川名:矢作川水系神越川) 地図 1911年3月 現・中電東大見発電所 賀茂450 愛知県東加茂郡賀茂村(現・豊田市)(河川名:神越川・大見川) 地図 1914年6月 現・中電賀茂発電所 足助1,565 愛知県東加茂郡足助町(現・豊田市)(河川名:矢作川水系巴川) 地図 1919年10月 現・中電足助発電所 岩津50→102→125 愛知県額田郡岩津町(現・岡崎市)(河川名:矢作川水系郡界川) 地図 1897年7月 1900年12月出力変更1913年3月出力変更現・中電岩津発電所 東邦電力合併後の動きは東邦電力の発電所一覧を参照のこと。 矢作川水系の発電所は岡崎電灯または中部電力(岡崎)が自社建設(小原発電所のみ休止発電所を買収の上改修)した発電所である。各発電所の概要を以下で建設順に記述する。
※この「矢作川水系の発電所」の解説は、「中部電力 (1930-1937)」の解説の一部です。
「矢作川水系の発電所」を含む「中部電力 (1930-1937)」の記事については、「中部電力 (1930-1937)」の概要を参照ください。
- 矢作川水系の発電所のページへのリンク