軌道事業の推移とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 軌道事業の推移の意味・解説 

軌道事業の推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 13:55 UTC 版)

九州電気軌道」の記事における「軌道事業の推移」の解説

以下、沿革のうち軌道事業について詳述する

※この「軌道事業の推移」の解説は、「九州電気軌道」の解説の一部です。
「軌道事業の推移」を含む「九州電気軌道」の記事については、「九州電気軌道」の概要を参照ください。


軌道事業の推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:36 UTC 版)

矢作水力」の記事における「軌道事業の推移」の解説

詳細は「岩村電気軌道」を参照 前述通り矢作水力1920年3月3日合併報告総会をもって岩村電気軌道株式会社合併遂げ同社が営む電灯電力供給事業加えて中央本線大井駅(現・恵那駅)と恵那郡岩村町(現・恵那市岩村町)を結ぶ全長7.55マイル(約12.15キロメートル)の電気軌道通称岩村電車」を引き継いだ。この岩村電車は、岩村有力者浅見與一右衛門主導によって1906年明治39年12月5日開業路線中間部にあたる本郷村飯羽間(現・恵那市岩村町飯羽間)に岩村川から取水する小沢発電所設置して電源得ていた。 矢作水力岩村電気軌道合併した目的矢作川開発向けた資材輸送経路整備であることから、岩村電車引き継いだ矢作水力はその設備改善急いだ。まず電源面では、1922年頃より大井ダム近く発電所構え東濃電化から145kWの受電開始し小沢発電所供給専用として受電電車用の電源とするよう改めたその後小沢発電所1933年9月6日付で廃止)。また施設面では貨物輸送利便性高めるべく終点岩村停留場線路矢作索道停留場繋げている。さらに1926年4月には自社矢作川水系の発電所連絡する電車専用小沢変電所新設電車電源増強した。 また直接電車設備ではないが、沿線にある景勝地小沢の滝」「鹿の湯鉱泉」の設備改良自社行って旅客誘致努めた矢作水力岩村営業所発行した岩村電車1925年5月1日改正時刻表載る中央線旅行圖會図会)」という資料によると、小沢停留場近く、滝を望む位置矢作水力直営の「小澤遊園地」があったという。 矢作水力による電車経営10年目迎えた1928年度の乗客数年間188835人と初年度1919年度)の1.3倍まで増加した一方で貨物輸送1922年度まで年間2万トン超えていたが、自社発電所工事終了する資材輸送激減し1928年度にはピーク時半分1万1867トンとなったその後1930年代入り並行路線鉄道省明知線現在の明知鉄道着工され1933年昭和8年)から翌年にかけて開通すると、岩村電車その影響受けて1933年度下期には旅客数が46511人(前期より2万6000人減)・貨物輸送量が2428トン前期比半減)にまで落ち込んでしまう。そこで矢作水力では、営業継続困難になったとして1934年昭和9年3月31日限り電車営業休止措置をとった。そして並行する国有鉄道開通に伴う損失であることか国から約118000円の補償得て休止1年後1935年昭和10年1月19日付で路線正式に廃止した矢作水力では1932年昭和7年8月1日大井駅前と岩村町を結ぶ路線バス開業しており(1934年時点で13.2キロメートル定員8人のバス2台で運行)、岩村電車の休廃止後も引き続きこの地域での交通事業従事したが、1937年昭和12年12月17日恵南自動車バス事業譲渡し撤退した

※この「軌道事業の推移」の解説は、「矢作水力」の解説の一部です。
「軌道事業の推移」を含む「矢作水力」の記事については、「矢作水力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軌道事業の推移」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軌道事業の推移」の関連用語

軌道事業の推移のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軌道事業の推移のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九州電気軌道 (改訂履歴)、矢作水力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS