矢作索道とは? わかりやすく解説

矢作索道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:36 UTC 版)

矢作水力」の記事における「矢作索道」の解説

矢作川水系にある発電所建設資材中央本線大井駅(現恵那駅)より岩村町経由し輸送された。大井駅より岩村町までは岩村電気軌道合併して直営化した電気軌道路線岩村電車)を利用できたが、岩村町から恵那郡上村までは木ノ実峠を挟んでおり資材輸送隘路となってきた。この区間輸送改善すべく、矢作水力1919年大正8年11月岩村町起点に峠を越えて上村に至る架空索道完成させた。この段階では直営索道であった資材輸送のみならず一般用にも開放するため独立した会社とすることとなり、矢作水力出資の下、資本金25万円で矢作索道株式会社同年12月26日設立され索道同社譲渡された。 この索道資材輸送のほか、上村周辺木炭木材などの搬出や、岩村方面からの生活物資搬入などにも利用され、人を乗せることもあったという。1927年島発電所建設されて川による木材の流送不可となると索道かわりに利用されるようになった。 この索道1931年昭和6年)に廃止された。

※この「矢作索道」の解説は、「矢作水力」の解説の一部です。
「矢作索道」を含む「矢作水力」の記事については、「矢作水力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「矢作索道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢作索道」の関連用語

矢作索道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢作索道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの矢作水力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS