開発準備とは? わかりやすく解説

開発準備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:36 UTC 版)

矢作水力」の記事における「開発準備」の解説

大正企業組合調査結果愛知県岐阜県にまたがる矢作川水系河川にて水利権申請し、まず1918年大正7年7月岐阜県側上村川の「第三水力」「第四水力」について許可得た続いて1919年大正8年3月には愛知県側、名倉川の「第一水力」および根羽川矢作川上流部)の「第二水力」についても許可下りた。さらに1920年大正9年4月には、追加出願していた上村川支流飯田洞川の「第六水力」についても許可されている。これら許可地点矢作川水系最上流部にあたり下流側第一水力真弓発電所)は名古屋電灯直接水利権取得して串原発電所開発した地点隣接する。 これら矢作川水系水力開発実行するにあたり当時鉄道路線終端である岐阜県岩村町(現・恵那市)と発電所建設の上同左)の間にある木ノ実峠が資材輸送上の隘路となると予想されたため、峠越え区間に約8.9キロメートル索道を通すこととなり、約136000円を投じて1919年11月にこれを完成させた。完成後、同年12月26日資本金25万円(うち半額出資)で矢作索道株式会社設立し索道設備同社譲渡している。 一方岩村町までは中央本線大井駅(現・恵那駅)とを結ぶ岩村電気軌道経営電気軌道岩村電車)が存在したが、資材輸送を行うには電力貨車など設備が不十分であった同社当時資本金30万円払込187500円)であり、10万以上に及ぶ輸送力増強費の調達困難なため、矢作水力路線直営化を決めた両社間の合併契約1919年11月12日締結され手続き経て1920年3月3日合併報告総会完了した合併に伴う矢作水力増資75万円である。合併後矢作水力では1935年昭和10年)まで軌道路線経営続けた詳細下記#軌道事業の推移参照)。

※この「開発準備」の解説は、「矢作水力」の解説の一部です。
「開発準備」を含む「矢作水力」の記事については、「矢作水力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開発準備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開発準備」の関連用語

開発準備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開発準備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの矢作水力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS