矢作川水系の発電所一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:36 UTC 版)
@media all and (max-width:720px){body.skin-minerva .mw-parser-output div.mw-graph{min-width:auto!important;max-width:100%;overflow-x:auto;overflow-y:visible}}.mw-parser-output .mw-graph-img{width:inherit;height:inherit} [全画面表示] 矢作川水系の発電所と火力発電所の位置 上に挙げた矢作川水系の水力発電所ならびに関連する火力発電所を一覧表に纏めると以下の通りとなる。 発電所は下記#電力国家管理と解散にある通り、名古屋火力発電所は1939年4月、それ以外の水力発電所8か所は1942年4月にいずれも日本発送電へと出資された。同社によって廃止された名古屋火力発電所を除き、1951年の電気事業再編成以後は中部電力(中電)に属する。 矢作川水系の発電所一覧表(附:火力発電所)※左端の番号は上掲の発電所位置図での番号発電所名出力(kW)所在地・河川名運転開始備考1飯田洞630 岐阜県恵那郡上村(現・恵那市)(河川名:矢作川水系飯田洞川) 1921年10月 現・中電飯田洞発電所 2上村8,600→9,600 岐阜県恵那郡上村(現・恵那市)(河川名:矢作川水系上村川) 1925年11月 1930年9月出力増現・中電上村発電所 3島1,600 岐阜県恵那郡上村(現・恵那市)(河川名:矢作川水系上村川) 1927年12月 現・中電島発電所 4下村4,200 岐阜県恵那郡下原田村(現・恵那市)(河川名:矢作川水系上村川) 1920年12月 現・中電下村発電所 5押山2,500→3,200 愛知県北設楽郡稲橋村(現・豊田市)(河川名:矢作川水系根羽川) 1922年7月 1924年11月出力増現・中電押山発電所 6黒田3,100 愛知県北設楽郡武節村(現・豊田市)(河川名:名倉川支流黒田川) 1934年7月 現・中電黒田発電所 7真弓5,100 愛知県北設楽郡武節村(現・豊田市)(河川名:矢作川水系名倉川) 1923年4月 現・中電真弓発電所 8名古屋火力14,000 名古屋市港区昭和町 1928年11月 1939年4月名古屋東火力に改称1939年12月廃止
※この「矢作川水系の発電所一覧」の解説は、「矢作水力」の解説の一部です。
「矢作川水系の発電所一覧」を含む「矢作水力」の記事については、「矢作水力」の概要を参照ください。
- 矢作川水系の発電所一覧のページへのリンク