堤の嵩上げとは? わかりやすく解説

堤の嵩上げ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/11 04:23 UTC 版)

アスワン・ロウ・ダム」の記事における「堤の嵩上げ」の解説

1902年の完成時堤高さでは、不充分であったことが、完成後、すぐに露呈してきた。このため1907年から1912年にかけての改良工事で、堤の高さが5 m高くされた。しかし、それでもまだ不充分で、1929年から1933年にかけての改良工事で、さらに堤の高さは9 m上積みされた。なお、この2回目行われた改良工事に際には、水力発電機も設置された。こうして、アスワン・ロウ・ダムは、最終的に堤の長さ1950 m、堤の高さは元々のナイル川河床から36 mの高さになった加えて、この改良工事によって、ナイル川の東にあるアスワン市街地と、ナイル川の西にある空港とをつなぐ道路としても利用可能になった。 なお、1960年には、アスワン・ロウ・ダム西側アスワンダム第1水力発電所完成したアスワンダム第1水力発電所には、出力40 MWカプラン水車が7基設置され最大出力合計280 MWである。

※この「堤の嵩上げ」の解説は、「アスワン・ロウ・ダム」の解説の一部です。
「堤の嵩上げ」を含む「アスワン・ロウ・ダム」の記事については、「アスワン・ロウ・ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「堤の嵩上げ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堤の嵩上げ」の関連用語

堤の嵩上げのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堤の嵩上げのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアスワン・ロウ・ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS