東邦電力との連系強化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東邦電力との連系強化の意味・解説 

東邦電力との連系強化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 21:10 UTC 版)

中部電力 (1930-1937)」の記事における「東邦電力との連系強化」の解説

上記自社電源対し受電電力東邦電力からの12,100 kW(うち三河水力電気から4,600 kW)、水窪川水力電気天竜電気からの各2,250 kW大同電力その他からの1,150 kW合計17,750kWに及んだこのうち東邦電力からの受電7,500kWは豊橋区域移管とともに東邦電力豊橋変電所自社相生町発電所浜松市)を受電地点として開始されたものである東邦電力豊橋区域継承するにあたり送電線変電所引き継いだが、77kV送電幹線とこれに接続する変電所に関して中部電力への移管対象外とされ東邦電力残された。その東邦電力77kV送電線のうち、名古屋火力発電所から豊橋変電所へ至る途中半田方面への分岐点として依佐美変電所碧海郡依佐美村所在)が新設されると、中部電力でも連絡線建設して1930年11月に依佐美変電所における電力融通認可得た東邦電力との電力融通地点その後1934年7月豊橋相生町変電所にも拡大し、翌1935年12月には3地点から5地点への変更認可された。逓信省資料によると1936年時点における東邦電力との電力融通地点越戸・依佐美豊橋玉川相生町の5変電所で、最大12,000kWの相互融通認可されている。また1936年11月自社幸田変電所額田郡幸田村所在)が完成幸田変電所渡し東邦電力から常時10,000kWの受電始まり東邦電力からの常時受電は計22,100kWとなっている。こうして東邦電力との受給地点は計6地点増加し東邦電力中部電力送電系統一体化はほとんど完了した1936年時点での受電電力は、東邦電力からの受電最大34,100kW以外に、静岡県側での富士電力湯山発電所からの受電最大24,000kWと岐阜県側での大同電力その他から受電最大6,575 kW(うち大同電力の5,000kWは融通電力)があった。規模大き湯山発電所からの受電は、発電所落成に伴い1935年11月1日より受電開始したもの。受電契約第二富士電力富士電力傍系会社1936年3月同社吸収)が大井川にて湯山発電所建設中締結湯山発電所発生電力すべてを中部電力購入するとともに専用自社送電線接続するという内容で、実際に中部電力では湯山発電所と西渡発電所を結ぶ約43キロメートルの77kV送電線整備している。同時期に既設送電線昇圧施工されており、湯山発電所から豊橋市郊外玉川変電所挟んで岡崎市内の八帖変電所まで77kV送電線繋がった

※この「東邦電力との連系強化」の解説は、「中部電力 (1930-1937)」の解説の一部です。
「東邦電力との連系強化」を含む「中部電力 (1930-1937)」の記事については、「中部電力 (1930-1937)」の概要を参照ください。


東邦電力との連系強化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 16:45 UTC 版)

合同電気」の記事における「東邦電力との連系強化」の解説

1930年5月合同電気東邦電力四日市奈良支店引き継ぐのと同時に三重県下の桑名富田四日市の3変電所奈良県下の奈良高田変電所において東邦電力からの新規受電開始した。これらの変電所はいずれ同時に東邦電力から合同電気へと移管された施設含まれる。さらに同年8月1日京阪電気鉄道から引き継いだ和歌山区域においても黒田開閉所(高田変電所手前東邦電力送電線大阪 - 和歌山間合同電気送電線交点)を受電地点として東邦電力からの受電始めた。翌1931年9月時点における上記地点での受電電力三重県下分が計34000kW、奈良区域分が7000kW、和歌山区域分が1万5000kWである。 先に触れたが、名古屋以西伸びる東邦電力送電線は、名古屋市内の岩塚変電所から三重県内の四日市変電所経て奈良県内高田変電所へと至る77kV送電線存在していた。関西方面への送電増加するこのうち岩塚四日市間が容量不足となったため、東邦電力では名古屋近郊岩倉ある日電力名古屋変電所四日市高田送電線直結して四日市迂回する送電線1930年4月整備する。そして関西方面へのさらなる送電増加に伴い日本電力名古屋変電所隣接して自社岩倉変電所新設関西側の木津京都府南部)にも木津変電所整備し1933年昭和8年6月よりその間送電電圧を154kVに昇圧した(木津幹線)。合同電気側でも変化があり、翌1934年昭和9年12月奈良・和歌山両区域における東邦電力からの受電地点奈良変電所1か所に集約する工事完成している。 こうした変化経て1936年昭和11年)末時点段階における東邦電力からの受電電力は、津区域では桑名富田四日市の3変電所にて常時38000kW・最大46700kW(ほかに愛知県鍋田村にて常時120kW受電)、奈良・和歌山区域側では奈良変電所にて常時2万2000kW・最大37000kWとなっていた。同時点での自社水力発電は津区域14か所・総出2万5275kW、奈良・和歌山区域11か所・総出1万4357.7kWであり、東邦電力からの受電はそれに勝る規模であったまた、東邦電力からの受電以外にも奈良区域電源には大同電力からの受電があった。東邦電力奈良支店1923年より行っていた受電関係を合同電気引き継いだものであり、1930年に5,000kWの受電始まり毎年1,000kWずつ漸増したのち1935年昭和10年以降1万kW受電となった受電地点大阪府内の2か所である。

※この「東邦電力との連系強化」の解説は、「合同電気」の解説の一部です。
「東邦電力との連系強化」を含む「合同電気」の記事については、「合同電気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東邦電力との連系強化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東邦電力との連系強化」の関連用語

東邦電力との連系強化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東邦電力との連系強化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中部電力 (1930-1937) (改訂履歴)、合同電気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS