水稲と陸稲とは? わかりやすく解説

水稲と陸稲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 02:45 UTC 版)

「米」の記事における「水稲と陸稲」の解説

水田栽培するイネ水稲すいとう)、耐旱性や耐病性強く畑地栽培するイネ陸稲りくとう、おかぼ)という。水稲と陸稲は性質違いがあるが、同じ種の連続的な変異考えられている。 一般的に圃場整備については水稲の方がコストがかかる一方で面積当たりの収量多く連作障害が殆ど無い などのメリットと、全国的に水田整備が行渡ったことから、現在、日本の稲作では、ほとんどが水稲である。水稲収穫量7986000tで陸稲収穫量は2700t(2015年見込みおおよそ水稲陸稲の2957倍となっている。また、栽培面積においても水稲99.9%以上を占めている。 日本では水稲と陸稲の区分農産物規格規程においても規定されている。日本では水稲と陸稲は明確に区別されているが、他の国では明確に区別されていない世界的に見ると水稲といって灌漑稲、天水稲、深水稲、浮稲のように栽培環境大きく異なっている)。

※この「水稲と陸稲」の解説は、「米」の解説の一部です。
「水稲と陸稲」を含む「米」の記事については、「米」の概要を参照ください。


水稲と陸稲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 09:20 UTC 版)

イネ」の記事における「水稲と陸稲」の解説

水田水稲 陸稲 元来イネ湿性植物である。水田栽培するイネ水稲すいとうlowland rice)、耐旱性が強く畑地栽培するイネ陸稲りくとう、おかぼ、upland rice)という。日本では明確に水稲と陸稲が区別されるが、他の国では水稲と陸稲とは明確に区別されていない水稲には、灌漑稲、天水稲、深水稲、浮稲といった種類がある。水位著しく上昇して水没するような状況では、節間急速に伸ばすことで水面から出し窒息免れることができる。節間伸張能力品種により著しい差があり、数センチから十数メートルまで伸張する品種がある。特に著しく伸張させることができる品種浮稲うきいね)と呼称される。 陸稲水稲比べて食味の点で劣るとされ、日本においては近年では糯種などが栽培されているにすぎない

※この「水稲と陸稲」の解説は、「イネ」の解説の一部です。
「水稲と陸稲」を含む「イネ」の記事については、「イネ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水稲と陸稲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水稲と陸稲」の関連用語

水稲と陸稲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水稲と陸稲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの米 (改訂履歴)、イネ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS