送電網とは? わかりやすく解説

電力系統

(送電網 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/26 03:21 UTC 版)

電力系統(でんりょくけいとう、英語: Electrical grid)とは、電力を需要家の受電設備に供給するための、発電変電送電配電を統合したシステムである。


  1. ^ a b c d e 八坂保能著 『電気エネルギー工学』 森北出版 2008年05月8日第1版第1刷発行 ISBN 9784627742918
  2. ^ 連系線に係わる利用・混雑処理方法について~欧州の状況~ (PDF) - IEEJ:2005年4月号
  3. ^ 電力系統の構成及び運用について (PDF) - 経済産業省「電力系統の構成及び運用に関する研究会」平成19年4月
  4. ^ 東海第二発電所 第23回定期検査の開始について (PDF) - 日本原子力発電株式会社 平成20年3月14日
  5. ^ 地域間連系線整備のあゆみ (PDF) - 送配電網協議会 2021年5月20日
  6. ^ BWRの起動・停止方法 - 原子力百科事典ATOMICA 高度情報科学技術研究機構(2012年7月5日閲覧)
  7. ^ 藤森(2002年)、141-150ページ
  8. ^ a b 藤森(2002年)、147ページ
  9. ^ 藤森(2002年)、144ページ
  10. ^ 藤森(2002年)、150-158ページ
  11. ^ 藤森(2002年)、159-167ページ
  12. ^ 藤森(2002年)、168-176ページ
  13. ^ 藤森(2002年)、177-193ページ


「電力系統」の続きの解説一覧

送電網

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 03:49 UTC 版)

日本のエネルギー資源」の記事における「送電網」の解説

他のほとんどの先進工業国国内で同規格の送電網(ナショナルグリッド, National Grid)を持つが、日本周波数が違うことにより2つの送電網に分断されているという特徴がある。東日本は50Hz、西日本は60Hzであり、両者をつなぐのは静岡県浜松市佐久間周波数変換所長野県朝日村新信濃変電所静岡県静岡市東清水変電所の計3か所・合計容量100万kW(1GW)の周波数変換所のみである。 周波数異な理由電力事業初期発電機の仕様異なった事に由来してこれが現在まで続いており、変換増強必要性コスト議論などもあったが、東日本大震災による電力危機でその欠点にわかに浮上した詳細商用電源周波数#日本商用電源周波数参照)。震災解列した発電設備容量は9.7GWであり、周波数変換所能力はるかに上回っていた。

※この「送電網」の解説は、「日本のエネルギー資源」の解説の一部です。
「送電網」を含む「日本のエネルギー資源」の記事については、「日本のエネルギー資源」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「送電網」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「送電網」の関連用語

送電網のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



送電網のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電力系統 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本のエネルギー資源 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS