供給の概要とは? わかりやすく解説

供給の概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 15:07 UTC 版)

大同電力」の記事における「供給の概要」の解説

はじめに大同電力解散直前1939年昭和14年4月1日時点における事業者別の電力供給kW数および電灯取付個数を以下に記し、供給の概要として示すこととする1939年4月1日時点電灯・電力供給先一覧需要家供給備考京阪方面宇治川電気121,800kW 大阪市86,000kW 京都電灯33,000kW うち10,000kWは関西共同火力発電供給京阪電気鉄道13,000kW 南海鉄道11,000kW 東邦電力奈良支店10,000kW 阪神電気鉄道7,000kW 鉄道省6,000kW 東海道本線京都 - 吹田間と城東線片町線所要電力供給 大阪電気軌道2,000kW 一般供給電力75,792kW電灯377,942灯 京阪方面小計電力365,592kW電灯377,942灯 東京方面東京電灯85,000kW 北陸方面大同化学工業19,400kW 京都電灯福井支社12,000kW うち9,000kWは関西共同火力発電供給越前電気6,400kW その他288kW 北陸方面小計38,088kW 名古屋木曽方面東邦電力28,000kW 中央電気1,500kW 木曽川電力1,500kW 中部合同電気1,200kW 土岐郡電気事業組合1,000kW その他1,672kW 一般供給電灯5,423名古屋木曽方面小計電力34,872kW電灯5,423合計電力523,552kW電灯383,365このように末期時点では、電力供給について見ると総供給電力52kW余りのうち、70%を京阪方面へ、16%を東京方面へ、7%を北陸方面へ、残り名古屋方面および木曽方面へとそれぞれ振り向けていた。供給先大部分電気事業者であり、一般電力供給直接供給とも、一般需要家への小売りを指す)は全体14%を占めに過ぎない一般電灯供給比率小さくkWhベース供給電力量で見ると、1938年度では全供給に対して電灯供給量が占め割合0.2%である。以上のように大同電力は、電気事業者への供給卸売り)を主体若干小売り手がける電力卸売り会社であったといえる上記供給先の中で、3kW以上を供給する事業者は、五大電力のうち宇治川電気東京電灯東邦電力の3社に市営事業経営する大阪市加えた計4事業者である。これらの「四大卸売先」への供給は、1929年昭和4年上期末(5月末)の時点さかのぼると総供給電力31kW余りのうち7割以上を占めていた。 なお、以下で詳述する電気事業者間の供給契約は最低料金制に基づくものである需要者側の消費キロワット時 (kWh) を基準とする従量制料金制度ではあるが、実際消費量契約キロワット (kW) 高の一定割合(「責任負荷率」という)で区切られた最低使用量を超えなくともその分料金支払う必要があった。1kWhあたりの単価を8,76024時間×365日)および責任負荷率乗ずるkWあたりの年間最低料金換算できる。

※この「供給の概要」の解説は、「大同電力」の解説の一部です。
「供給の概要」を含む「大同電力」の記事については、「大同電力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「供給の概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「供給の概要」の関連用語

供給の概要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



供給の概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大同電力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS