歴史用語としての「供給」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 歴史用語としての「供給」の意味・解説 

歴史用語としての「供給」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 02:09 UTC 版)

需要と供給」の記事における「歴史用語としての「供給」」の解説

近代以前において「供給」という言葉は、漢語では「くごう/ぐきゅう」、和訓では「たてまつりもの」(『類聚名義抄』)と呼ばれていた。 「供給」という言葉は元々は隋・唐律令用語で律令とともに日本もたらされた。現代経済学においては特定の物資不特定多数提供することを「供給」と呼ぶが、この場合には「食料及びそれに準じる物」を特定の相手提供することを指して供給」と称した。すなわち、公的な目的をもった使者やそれに準じる使者客人荘園領主現地派遣する使者など)に対して通過する地域において食料提供し付随して使者が必要とする物資など(休憩宿泊する宿駅交代馬匹など)も合わせて供給したまた、こうした使者客人目的地到着(落付)した際に現地の人たちが3夜連続飲食贈物などをもって接待して無事な到着を祝う三日厨という行事行われたが、その際提供され飲食贈物及び接待そのものを「供給」と呼んだ。 なお、中世荘園公領においては供給必要な食料人夫雑公事及び夫役として現地在地領主及び名主百姓負担とされていた。

※この「歴史用語としての「供給」」の解説は、「需要と供給」の解説の一部です。
「歴史用語としての「供給」」を含む「需要と供給」の記事については、「需要と供給」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴史用語としての「供給」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

歴史用語としての「供給」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史用語としての「供給」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの需要と供給 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS