奈佐忠行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 奈佐忠行の意味・解説 

奈佐忠行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/11 13:47 UTC 版)

奈佐 忠行(なさ ただゆき、文久4年1月18日1864年2月25日[1] - 昭和9年(1934年6月22日)は、日本地質学者地理学者東京商科大学(現一橋大学)名誉教授。専門は経済地理学[2]。旧静岡藩士で[3]、旧名本多 忠行[4]

人物・経歴

江戸に生まれる[3]。1876年に東京英語学校に入学した[5]。1881年に東京大学予備門を卒業する[4]。1885年に帝国大学理科大学(現・東京大学理学部地質学科を卒業し[3][6]理学士を取得し、福岡県立中学校教諭となる[3][5]

農商務省に入り、農商務二等技手[7]、農商務技師試補[8]地質調査所(現・産業技術総合研究所)五等技師などを歴任した[9]

1894年高等商業学校(現・一橋大学)教授に就任し、従七位に叙された[3]。1897年同校図書館の初代主幹となる[10]。1899年、従六位に叙され、に差遣され研究に従事した[11]。1902年帰国[12]

再びドイツ帝国フランス共和国両国に留学し[3][2]、1905年に帰国後[13]商品学を担当[14]。1906年から東京高等商業学校商品陳列所主幹を務めるなど、同所の整備に尽力した[15]

1909年に東京高等商業学校商業教員養成所主事となる[16]。1911年には正五位に叙された[17]。1920年に東京商科大学(現・一橋大学)附属商学専門部教授兼主事兼大学教授となる[18][注釈 1]。1922年には正四位に叙された[19]。1923年に関東大震災で商品陳列所を建物ごと失い再興を目指したが、叶わなかった[15]

1927年に従三位に叙される[20]。1928年に後進に譲るためとして自ら依願退官し、東京商科大学名誉教授の称号を受けた[15]。1934年死去[21]

編集

  • 『商工地理学日本地図』杉本七百丸 1896年
  • 『商工地理學:日本ノ部1巻』六盟館 1896年

脚注

注釈

  1. ^ これは東京高等商業学校から東京商科大学への改組に伴うものである。

出典

先代
佐野善作
東京高等商業学校商業教員養成所主事
1909年 - 1920年
次代
星野太郎
先代
新設
東京商科大学専門部主事
1920年 - 1927年
次代
堀光亀



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  奈佐忠行のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奈佐忠行」の関連用語

奈佐忠行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奈佐忠行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奈佐忠行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS