赤塚自得とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 赤塚自得の意味・解説 

赤塚自得


赤塚自得

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/09 01:03 UTC 版)

赤塚自得による蒔絵の料紙箱、1904年頃の作、ウォルターズ美術館所蔵。

赤塚 自得(あかつか じとく、1871年3月 - 1936年2月1日)は日本の漆芸家、専門は蒔絵[1]、本名は平左衛門。

略歴

東京市芝区浜松町、代々漆芸の家系に生まれる[1]。勧学義塾に学びながら狩野久信に日本画、蒔絵を師事、のち寺崎広業に師事し、白馬会洋画も学ぶ[1]

作品の発表先を求めて1925年に金工家の香取秀真、陶芸家の板谷波山らと工芸済々会を結成[2]

1927年には第8回帝国美術院展覧会で漆工の審査委員を務め、1930年、帝国美術院会員となる[3]

伝統を踏まえながらも自らの創意で自然を描き、漆芸の近代化を進め、大正・昭和初期の漆芸界で指導的役割を果たした[4]

1936年、65歳で死去[3]。墓所は多磨霊園

主な作品

脚注

  1. ^ a b c 『日本美術年鑑』美術研究所、1937年、142頁。
  2. ^ 板谷波山年譜 板谷波山記念館。
  3. ^ a b 郷家忠臣『日本大百科全書小学館、1994年。
  4. ^ 東京国立博物館所蔵 機関管理番号:H-4620『蓬莱山蒔絵硯箱』 - ColBase 国立博物館所蔵品統合検索システム 2019年2月27日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、赤塚自得に関するカテゴリがあります。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤塚自得」の関連用語

赤塚自得のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤塚自得のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤塚自得 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS