吉阪俊蔵とは? わかりやすく解説

吉阪俊蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/22 02:17 UTC 版)

最前列左から3人目に吉阪俊蔵。1929年ジュネーブ国際労働会議にて

吉阪 俊蔵(よしざか しゅんぞう、1889年9月10日 - 1958年7月14日)は、日本男性官僚商工省内務省で活動した。

人物

兵庫県武庫郡西灘村(現・神戸市灘区)の造り酒屋の六男に生まれる。京都府立三中五高を経て、1913年東京帝国大学法科大学独法科を卒業し、初め農商務省に入り、その後商工省を経て内務省に移った。1919年パリ講和会議全権随員となり、1921年に内務省社会局書記官に就任。1928年12月国際労働機関理事会日本政府代表事務所長に就任しジュネーヴに駐在した。1936年内務省社会局参与。退官後は商工中金理事長、日本商工会議所専務理事等を歴任。

妻の花子は動物学者箕作佳吉箕作阮甫の孫)の次女で、俊蔵・花子夫妻の長男が建築家吉阪隆正である。

ジュネーヴ滞在時に、当時の国際労働機関の中国代表から集印帖にスケッチを描くことを教わったが、俊蔵が教わった集印帖にスケッチを描くことは長男・隆正にも多大な影響を与えている。

家族

  • 父・吉阪敬信 ‐ 兵庫県武庫郡西灘村(神戸市灘区)の造り酒屋[1]
  • 妻・はな(花子) ‐ 箕作佳吉箕作阮甫の孫)の次女。2男1女を儲ける[1]
  • 長男・吉阪隆正 ‐ 建築家。妻・富久(1924-1996)の父は眼科の権威・甲野謙三(甲野勇の兄、乙骨太郎乙の養孫)、母の綾子は箕作元八の長女(俊蔵の妻はなの従姉妹)[1]

著作

  • 『改正工場法論』大東出版社, 1926
  • 『ラテンアメリカ』桐蔭堂書店, 1954
  • バジル・ホール・チェンバレン 『鼠はまだ生きている』岩波新書, 1939。訳書
  • A・シーグフリード『スイス−デモクラシーの證人』岩波新書, 1952。訳書

脚注

  1. ^ a b c 吉阪俊蔵歴史が眠る多磨霊園

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉阪俊蔵」の関連用語

吉阪俊蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉阪俊蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉阪俊蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS