北岡寿逸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北岡寿逸の意味・解説 

北岡寿逸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/20 13:15 UTC 版)

北岡寿逸(きたおか じゅいつ、1894年明治27年)7月2日1989年平成元年)6月7日)は、日本の労働官僚経済学者[1]國學院大學名誉教授。北岡伸一の大叔父[2]

来歴

奈良県吉野町出身。旧制第一高等学校を経て、1918年大正7年)東京帝国大学政治科卒業。農商務省に入省し、内務省の外局として社会局が設置されると同事務官に就任した。1929年昭和4年)社会局労働部監督課長、1936年(昭和11年)国際労働機関(ILO)事務所長などを歴任。1939年(昭和14年)に退官すると同時に、東京帝国大学経済学部教授に着任する。1941年(昭和16年)には住宅営団研究部長・理事に就任する。

戦後は、1946年(昭和21年)経済安定本部第4部長を皮切りに、1948年(昭和23年)東宝取締役砧(きぬた)撮影所所長を経て、國學院大學政経学部(現・経済学部)教授に就任。1955年(昭和30年)東大教授時代に出版した『失業問題研究』を日本大学に提出し、経済学博士となる[3]1972年(昭和47年)國學院大學を退職し、同大学名誉教授。他にも自由アジア協会理事長などの役職も歴任した。墓所は多磨霊園

脚注

  1. ^ 上田正昭西澤潤一平山郁夫三浦朱門監修『日本人名大辞典』(講談社、2001年)
  2. ^ 「官より民」で世界めざせ JICA理事長 北岡伸一さん(もっと関西)”. 日本経済新聞 (2018年7月10日). 2021年2月5日閲覧。
  3. ^ 北岡寿逸『九十四歳翁の回顧録』(自由アジア協会、1988年)

参考文献

  • 北岡寿逸『我が思い出の記』(北岡寿逸、1976年)
  • 北岡寿逸『九十四歳翁の回顧録』(自由アジア協会、1988年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  北岡寿逸のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北岡寿逸」の関連用語

北岡寿逸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北岡寿逸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北岡寿逸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS