東京都立赤塚公園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/07 14:52 UTC 版)
| 東京都立赤塚公園 Akatsuka Park |
|
|---|---|
|
いきいき広場
|
|
| 分類 | 特殊公園(風致公園) |
| 所在地 | |
| 座標 | 北緯35度47分5.7秒 東経139度39分23.4秒 / 北緯35.784917度 東経139.656500度座標: 北緯35度47分5.7秒 東経139度39分23.4秒 / 北緯35.784917度 東経139.656500度 |
| 面積 | 開園面積 250,466.84m2 計画面積 約321,000m2 |
| 開園 | 1974年6月1日 |
| 運営者 | 東京都公園協会 2011~2015年度指定管理者 |
| 設備・遊具 | 野球場、テニスコート、競技場ほか |
| 駐車場 | 62台(有料) |
| 告示 | 昭和32年12月21日建設省告示第1689号、(変更)平成11年2月26日東京都告示第184号 |
東京都立赤塚公園(とうきょうとりつあかつかこうえん)は、東京都板橋区にある都立公園(風致公園)。赤塚城の旧跡のある城跡地区、運動施設を中心とする中央地区、自然林に覆われた丘陵地などの変化に富んだ園地が、高島平団地と首都高速5号池袋線に沿って東西に連なっている[1]。
見所
赤塚城跡
丘陵地
武蔵野台地の崖線にあたる幅70mの丘陵地が、2.3kmに渡って延びている。丘陵地を覆う自然林にはニリンソウが自生し、一部はバードサンクチュアリ(野鳥保護区)になっている。
施設・設備
城跡地区
中央地区
- 野球場(1面)
- テニスコート(7面)
- 陸上競技場(300mトラック)
- バーベキュー広場
赤塚公園のこれから
東京都建設局においては赤塚公園の管理運営、整備等の取組方針を以下のように示している。
・民間活力の導入による新たな魅力ある都立公園 本公園においては、新たなにぎわいを創出するため、民間活力の導入を図る。また、導入後は、本公園を魅力あるものてし、東京の活性化に寄与するため、民間事業者等と連携し、民間ノウハウを生かした施設だけでなく、公園全体の利用を促すものとしている。
・地震災害時への対応 防災機能を強化・充実した都立公園 地震発生時の防災機能を発揮するため、区の防災所管部署や地域住民等と連携し、防災対策の強化を図る。
- 東京都地域防災計画による指定 避難場所(中央地区)
- 災害時臨時離着陸場候補地(野球場)
- 板橋区地域防災計画による指定 避難場所(中央地区)
・生物多様性と赤塚公園 本公園を良好な生物の生息・生育空間として機能を充実させ、多様な生物の生息・生育環境に配慮した環境整備を進めるとともに、公園内の動植物の保全・育成活動を図る。 また、この公園独自の自然的環境を利用した取組を推進し、ボランティア等の協力を得ながら、雑木林等の自然環境の保全・回復に取り組んでいくものとしている[3]。
-
赤塚公園サービスセンター
-
生い茂るパンパスグラス(中央地区)
-
崖線(がいせん)・赤塚と高島平間の横に長く続く崖の一部
-
郷土資料館(赤塚溜池公園前)
-
大門地区と城址地区を横断する新大宮バイパス・首都高5号線(歩道橋より撮影)
所在地・アクセス
- 東京都板橋区徳丸7・8丁目、四葉2丁目、大門、高島平3丁目、赤塚4・5・8丁目
- 地下鉄三田線「高島平駅」(I25)下車 徒歩8分
- 東武東上線「成増駅」から国際興業バス利用
- 東武東上線「下赤塚駅」から国際興業バス利用
- 東武東上線「東武練馬駅」から国際興業バス利用
- 駐車場(有料)あり バス・大型車両不可
- 東京都立赤塚公園のページへのリンク