にりん‐そう〔‐サウ〕【二輪草】
ニリンソウ キンポウゲ科
|
葉 | 花 |
![]() | ![]() |
![]()
|
|
DATA |
川沿いなど湿った場所に群生します。 |
ニリンソウ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/21 10:02 UTC 版)
ニリンソウ(二輪草[5]、学名: Anemone flaccida)は、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。春山を代表する花のひとつ。主に山地の林床などに群落をつくって生え、春の若葉は山菜に利用される。
注釈
- ^ しかし、昔からニリンソウを食している地域の住民以外で、また、子供の時から食用として来た者以外の者は、ニリンソウを食用とすることは、危険を伴う為に控える事が望ましい。と、山菜の採取用の辞典に記載が見られる。
出典
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Anemone flaccida F.Schmidt ニリンソウ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年3月13日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Anemone laevigata (A.Gray) Koidz. ニリンソウ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年3月13日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Arsenjevia flaccida (F.Schmidt) Starodub. ニリンソウ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年3月13日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Anemonoides flaccida (F.Schmidt) Holub ニリンソウ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年3月13日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l 高野昭人監修 世界文化社編 2006, p. 17.
- ^ a b 『街でよく見かける雑草や野草がよーくわかる本』pp. 130 - 131
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 金田初代 2010, p. 64.
- ^ a b c d 日本の高山植物 (1988)、448-449頁
- ^ a b c d e f g h 高野昭人監修 世界文化社編 2006, p. 16.
- ^ a b c d 金田初代 2010, p. 65.
- ^ a b 数馬恒平、佐竹元吉、紺野勝弘、重症トリカブト中毒事例とその食品衛生学的背景 食品衛生学雑誌 Vol.54 (2013) No.6 pp. 419 - 425
- ^ 自然毒のリスクプロファイル:高等植物:トリカブト類 厚生労働省
- ^ “区の花ニリンソウ”. 板橋区 (2012年2月22日). 2012年3月2日閲覧。
- ^ “日本のレッドデータ検索システム(ニリンソウ)”. エンビジョン環境保全事務局. 2012年7月2日閲覧。
- ^ “しまねレッドデータブック(ニリンソウ)”. 島根県 (2004年3月). 2012年7月2日閲覧。
- ^ “千葉県レッドデータブック-植物・菌類編(2009年改訂版)(ニリンソウ)” (PDF). 千葉県. pp. 267 (2009年). 2012年7月2日閲覧。
- 1 ニリンソウとは
- 2 ニリンソウの概要
- 3 利用
- 4 似ている有毒植物
- 5 脚注
- 6 外部リンク
固有名詞の分類
- ニリンソウのページへのリンク