サンリンソウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > キンポウゲ科 > サンリンソウの意味・解説 

三輪草

読み方:サンリンソウ(sanrinsou)

キンポウゲ科多年草高山植物

学名 Anemone stolonifera


サンリンソウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/26 07:04 UTC 版)

サンリンソウ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : モクレン亜綱 Magnoliidae
: キンポウゲ目 Ranunculales
: キンポウゲ科 Ranunculaceae
: イチリンソウ属 Anemone
: サンリンソウ A. stolonifera
学名
Anemone stolonifera Maxim.
シノニム
  • Anemonoides stolonifera (Maxim.) Holub
和名
サンリンソウ(三輪草)

サンリンソウ(三輪草、学名:Anemone stolonifera)は、キンポウゲ科イチリンソウ属多年草

特徴

地下に太く短い根茎をもつ。根出葉は3出複葉で、側小葉はさらに2深裂する。につく葉は3枚が輪生し、3深裂し、裂片の縁は欠刻する。同属のニリンソウが輪生する茎葉に葉柄がないのに対して、本種は短い柄をもつ。また、ニリンソウにみられる葉の小さな斑がない。花茎は高さ15-30cmになり、6-7月に、白い花弁状の萼片を持つをつける。花は径1.5cmで、萼片は5枚ある。煮沸で有毒物質を抜いて食用にしているニリンソウに似ているが、有毒成分が多く含有する為に、食用には向かないので、誤認を起こさない様にしなければならない。

1本の茎から3輪の花茎が伸びることが和名の由来となっているが、必ずしも3輪とは限らず、1-4輪つく。根茎で増え、匐枝をだして繁殖するため、群落を作ることが多い。

分布と生育環境

日本では北海道、本州の中部地方以北に分布し、亜高山帯やブナ帯の森林の林縁や林床に生育する。アジアでは朝鮮、中国(東北地方)の温帯上部から亜寒帯に分布し、台湾の山岳部に隔離分布する。

下位分類

  • ヤエザキサンリンソウ Anemone stolonifera Maxim. f. plena (Honda) Okuyama

ギャラリー

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サンリンソウ」の関連用語

サンリンソウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サンリンソウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサンリンソウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS