ゆきわり‐そう〔‐サウ〕【雪割草】
雪割草
雪割草
雪割草
雪割草
ゆきわりそう (雪割草)




●わが国の固有種で、本州の中部地方から関東地方北部、北海道それに四国・九州の一部に分布しています。山地から亜高山帯の岩場や草地などに生え、高さは10~15センチになります。葉は倒卵状楕円形で、基部はしだいに細くなります。裏面は黄色を帯びます。5月から7月ごろ、花茎の先端に散形花序をだし、紅紫色からピンク色の花を咲かせます。
●サクラソウ科サクラソウ属の多年草で、学名は Primula modesta。英名はありません。
雪割草
雪割草
雪割草
雪割草
雪割草
雪割草
雪割草
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/07 06:16 UTC 版)
雪割草(ゆきわりそう)
植物
- ユキワリソウ - 高山植物の多年草
- ミスミソウ(三角草)の別名
- スハマソウ(洲浜草)の別名
- 上記の他にも、雪中で花を咲かす準備をしてる草花を指す(ユキワリソウ#雪割草を参照)。
題名
- 雪割草 (1939年の映画) - 松井稔監督の日本映画。
- 雪割草 (1951年の映画) - 田坂具隆監督の日本映画。
- 雪割草 (小説) - 横溝正史の長編家庭小説。
関連項目
- 雪割りの花 - PlayStation用アドベンチャーゲーム。上記のミスミソウから
雪割草
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/27 15:22 UTC 版)
雪割草はキンポウゲ科のミスミソウ、スハマソウの別名でもある。 また、イチリンソウ、ニリンソウ、アズマイチゲ、ショウジョウバカマ、ハシリドコロなども雪割草、雪割花とよぶ地方もある。
※この「雪割草」の解説は、「ユキワリソウ」の解説の一部です。
「雪割草」を含む「ユキワリソウ」の記事については、「ユキワリソウ」の概要を参照ください。
雪割草と同じ種類の言葉
- 雪割草のページへのリンク