森有正とは? わかりやすく解説

もり‐ありまさ【森有正】

読み方:もりありまさ

1911〜1976]哲学者東京生まれ。有礼(ありのり)の孫。東大助教授辞してフランス移住。デカルト・パスカルの研究従事。著「デカルトパスカル」「バビロン流れのほとりにて」。


森有正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 02:07 UTC 版)

森 有正(もり ありまさ、1911年11月30日 - 1976年10月18日)は、日本哲学者フランス文学者

人物

東京府豊多摩郡淀橋町角筈(現・東京都新宿区西新宿)生まれ。明治時代の政治家森有礼の孫に当たる。父の森明は有礼の三男で、有馬頼寧の異父弟、キリスト教学者、牧師。母は伯爵徳川篤守の娘。祖母寛子岩倉具視の五女。妹は世界平和アピール七人委員会の委員を務めた関屋綾子

経歴

生後間もない1913年に洗礼を受けてクリスチャンとなり、6歳からフランス人教師のもとでフランス語、後にラテン語を学んだ。暁星小学校暁星中学校から東京高等学校 (旧制)を経て1938年に東京帝国大学文学部哲学科を卒業(卒論は『パスカル研究』)、同大学院を経て東京帝国大学の特研生、副手、助手を歴任。傍ら東京女子大学慶應義塾大学予科などで講師を務め、フランス思想・哲学史を講義した。旧制一高教授を経て、1948年東京大学文学部仏文科助教授に就任する。

第二次世界大戦後、海外留学が再開され、その第一陣として1950年フランスに留学する。デカルトパスカルの研究継続のためパリに留まり、1952年に東京大学を退職しパリ大学東洋語学校で日本語日本文化を教えた。教え子に歴史学者のクリスチャン・ポラックなどがいる。

1962年にフランス人女性と再婚するも1972年に離婚。

デカルト、パスカル[1]リルケ『フィレンツェだより』、哲学者アラン『わが思索のあと』などを訳し度々再刊された。パイプオルガンを演奏しレコードも出している。晩年に哲学的なエッセイを多数執筆し注目を浴び、1968年に『遥かなノートル・ダム』で芸術選奨文部大臣賞を受賞した。この時期に、一時帰国し講演・対談や短期の集中講義なども行っている。

日本に永住帰国を決め、国際基督教大学での教職が内定していたが、1976年に血栓症が悪化しパリで客死した。墓所は多磨霊園にある。

エピソード

著書

  • デカルトの人間像』(白日書院) 1948年
  • 『パスカル 方法の問題を中心として』(要書房) 1949年
  • ドストエーフスキー覚書』(創元社) 1950年、新版・筑摩叢書 1966年、ちくま学芸文庫 2012年
  • 『近代精神とキリスト教』(河出書房)、講談社、名著シリーズ 1971年
  • 内村鑑三』(弘文堂アテネ文庫)、講談社学術文庫 1976年
  • 『バビロンの流れのほとりにて』 講談社、のち増補 筑摩書房 1968年
  • 『流れのほとりにて パリの書簡』(弘文堂) 1959年
  • 『城門のかたわらにて パリの手記』(河出書房新社) 1963年
  • 『生きることと考えること』(講談社現代新書) 1970年
  • 『遥かなノートル・ダム』(筑摩書房) 1967年、改訂 講談社文芸文庫 2012年
  • 『旅の空の下で』(筑摩書房) 1969年
  • 『砂漠に向かって』(筑摩書房) 1970年
  • 『デカルトとパスカル』(筑摩書房) 1971年
  • 『木々は光を浴びて』(筑摩書房) 1972年
  • 『パリだより』(筑摩書房) 1974年   
  • 『いかに生きるか』(講談社現代新書) 1976年
  • 『遠ざかるノートル・ダム』(筑摩書房) 1976年 
  • 『思索と経験をめぐって』(講談社学術文庫) 1976年
  • 『経験と思想』(岩波書店) 1977年
  • 『セーヌの辺で』(毎日新聞社、現代の視界5) 1977年 
  • ルオ-』(高田博厚共著、第三文明社、レグルス文庫) 1990年 ISBN 9784476011883

作品集成

  • 「森有正全集」全14巻・補巻1(筑摩書房) 1978年 - 1982年
    1. 『バビロンの流れのほとりにて / 流れのほとりにて』
    2. 『城門のかたわらにて / 砂漠に向かって』
    3. 『遥かなノートル・ダム』
    4. 『旅の空の下で』
    5. 『木々は光を浴びて』
    6. 『現代フランス思想の展望』
    7. 『近代精神とキリスト教』
    8. 『ドストエーフスキー覚書』
    9. 『デカルトの人間像ほか論考』
    10. 『パスカルの方法』
    11. 『パスカルにおける「愛」の構造』
    12. 『経験と思想 雑纂』
    13. 『日記I』
    14. 『日記II・アリアンヌへの手紙』
    • 補巻『補遺(随想・書評ほか)』
  • 「森有正エッセー集成」全5巻(二宮正之編、ちくま学芸文庫) 1999年
    1. 『バビロンの流れのほとりにて / 流れのほとりにて / 日記 1954年-57年』
    2. 『城門のかたわらにて / 砂漠に向かって / 日記 1959年-60年』
    3. 『遙かなノートルダム / 黄昏のノートルダム / 遠ざかるノートルダム / 日記 1961年-68年』
    4. 『旅の空の下で/ リルケのレゾナンス / アリアンヌへの手紙 / 日記 1968年-69年』
    5. 『木々は光を浴びて / 故国の情感 / 三十年という歳月 ほか / 日記 1970年-76年』

対談・対話・講演、および記念論集

  • 『言葉 事物 経験 森有正対話集』(晶文社) 1968年、のち新版 1977年
  • 『人間の原理を求めて - 揺れ動く世界に立って』(小田実との対話、筑摩書房) 1971年
  • 『現代のアレオパゴス - 森有正とキリスト教 鼎談』(古屋安雄, 加藤常昭との鼎談、日本基督教団出版局) 1973年、のちオンデマンド版 2004年
  • 『森有正対話篇I 1948-67』(木下順二編、筑摩書房) 1982年、のちオンデマンド版 2004年
  • 『森有正対話篇II 1967-76』(木下順二編、筑摩書房) 1982年、のちオンデマンド版 2004年
  • 『光と闇 森有正説教・講演集』(日本基督教団出版局) 1977年、のちオンデマンド版 2004年
  • 『古いものと新しいもの 森有正講演集』(日本基督教団出版局) 1975年、のちオンデマンド版 2004年
  • 『土の器に』(日本基督教団出版局) 1976年、のちオンデマンド版 2004年 - 説教・講演集
  • 『アブラハムの生涯 森有正講演集』(日本基督教団出版局) 1980年、のちオンデマンド版 2004年
  • 『森有正記念論文集 経験の水位から』(中川秀恭編、新地書房) 1980年

翻訳

  • エミィル・ブトルウ『パスカル』(創元社 哲学叢書) 1942年
  • フォルテュナ・ストロフスキー『仏蘭西モラリスト』(土居寛之共訳、弘文堂、世界文庫) 1942年
    • 『フランスの智恵』(土居寛之共訳、岩波書店、岩波現代叢書) 1951年
  • アラン『わが思索のあと』(筑摩書房、1944年/思索社、1949年/中公文庫、2018年、長谷川宏解説)
  • パスカル『幾何学的精神』(創元社 哲学叢書、1947年)
  • パスカル『田舎の友への手紙』(白水社 仏蘭西古典文庫、1949年)
  • リルケ『フィレンツェだより』(角川文庫、1958年/筑摩書房、1970年/ちくま文庫、2003年)
  • アンリ・ペリュショ『ゴッホの生涯』(今野一雄共訳、紀伊國屋書店、1958年)
  • アラン 定義集』所雄章編(みすず書房、1988年、新版2019年)

主な関連文献

脚注

  1. ^ 各「全集」版に改訂収録
  2. ^ 加藤周一『読書術』岩波書店、2000年、126頁。ISBN 4-00-603024-X 

外部リンク




森有正と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森有正」の関連用語

森有正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森有正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森有正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS