関屋綾子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 関屋綾子の意味・解説 

関屋綾子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 03:21 UTC 版)

関屋 綾子(せきや あやこ、1915年9月2日 - 2002年10月12日)は、日本平和運動家。東京YWCA、日本YWCA会長を務めた。

略歴

1915年、東京府(現・東京都)に牧師の森明の娘として生まれる。1953年頃より夫の関屋光彦と調布市深大寺で深大寺学寮を営む。1984年からは世界平和アピール七人委員会の委員となる。原爆の図丸木美術館館長を1990年から2001年6月まで務める。

1998年に、キリスト教界における長年の功績が認められ、日本キリスト教文化協会よりキリスト教功労者の表彰を受けた[1]

家族・親族

綾子は森有礼の孫娘として生まれ(祖母の森寛子岩倉具視の娘である)、宮内官僚関屋貞三郎の三男・光彦に嫁いだ。関屋貞三郎の長女・淑子が外交官の木内良胤(官選京都府知事木内重四郎の長男)に嫁いでいるため、関屋家は木内家を通じて三菱財閥の創業者一族・岩崎家と姻戚関係にある一族であるといえる(重四郎の妻、すなわち良胤の母・磯路が三菱の創業者・岩崎弥太郎の次女)。なお綾子の兄にフランス文学者森有正がいる。

著作

単著

  • 『道はるかに―若き友との往復書簡』(日本基督教団出版局、1959年)
  • 『一本の樫の木―淀橋の家の人々』日本基督教団出版局、1981年)
  • 『女たちは核兵器をゆるさない』(岩波書店、1982年)
  • 『風の翼―はるかなる地平をめざして』(日本基督教団出版局、1985年)
  • 『ふり返る野辺の道』(日本基督教団出版局、2000年)

共著

  • 『友情と恋愛』岩浅農也、関屋綾子 著(日本基督教団出版局、1961年)

脚注

  1. ^ 顕彰者一覧 | キリスト教功労者顕彰事業”. 公益財団法人日本キリスト教文化協会. 2022年10月23日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関屋綾子」の関連用語

関屋綾子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関屋綾子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関屋綾子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS